番外(大阪):「神座(かむくら)」
訪問日 「 2007/08/14 」 ・春の築地 まとめ記事は → こちら
・その他、最近の過去記事は → こちら
・東京湾大華火祭の記事は → こちら
「 神座 (かむくら) 」 道頓堀店
「金龍」の脇、細~い路地の先に・・・このお店が。( まさにガチンコ勝負! )
公式HP(上掲リンク)によれば、ここが「神座」発祥の地 とのこと。
こぢんまりした店舗かと思いきや、その先には増設(?)された新店舗。
新しいほうに興味をひかれ、数人の行列に並んでみる。
ここのラーメンの特徴は、
「 白菜たっぷりの甘じょっぱいスープ 」!
味覚が甘味系に傾いている筆者としては 大好きな味!
おそらく昔、この 甘めのスープと白菜の相性の良さ に気がついた店主は 「この味で勝負できる!」 と小躍りして喜んだに違いない。
そして、530円 という価格。支店ではもっと高いらしいが、この値段でこの味なら文句は無い。
ただ、個性が強いだけに クチコミ でも好き嫌いがハッキリ分かれる模様。
( リンク:「食べログ.com」様 )
いかにもチェーン店化された量産品、という感じのメニュー看板。( クリックで拡大 )
店頭のスピーカーからは、「関西で大人気の神座ラーメン・・・♪」 というセールストークがエンドレス再生されているのだが、本家本元の道頓堀店でコレを流す というのは、いかがなものか。
カウンター内のスタッフは全員が通話用のインターコムをつけ、店外のスピーカーから 「先頭のお客様、何名様ですか?」 という声が行列客の頭上に降ってくる。
ガラス扉ごしに指を1本立てて 「1人」 と示すと、「どうぞ、奥へ!」 と告げられて入店。
およそ50席ほどの客を相手にして調理と給仕が整然と進行しており、すみずみまでシステム化されたチェーン網の一部 なのだなぁと実感できる雰囲気。 コレはコレで悪くないが、マニュアル厳守とチームプレイを乱さないことが最優先 なので、客が店員にコミュニケーションを求められる雰囲気ではないし、じっさいスタッフのほうも注文を確かめるとき以外は お客の顔を見ていない。
まあ味そのものは個人的には大好きなのだけど、
この味ひとつに賭けて首都圏までチェーン網を展開するのは、度胸あるなぁ~☆
・・・と、思う。
先に書いた「甘じょっぱい白菜入りスープ」がウリなのだけど、どうも 都内の支店では、その持ち味を出せていないらしい。( リンク:「銀座の甚平喰い倒れ日記」様 )
また、スープ以外で肝心な「麺」については、洗練を競い合う首都圏の有名店にくらべると、当店の麺は・・・ 明らかに、味も食感も物足りない。
熱い「おいしいラーメン」も冷たい「つけ麺」も同じ麺だったのだが、つけ麺にするには、もっとコシが強くて美味しい麺を別に用意したほうがいいだろう。
( 再び、デジカメ持った手をのばして “自分撮り”! )
つけ麺を食べ終わって 「スープ割り、できますか?」 と店員さんに聞いてみたところ、 「は?、えーと、麺は追加で注文できますが・・・」 と、そもそも “スープ割り” という言葉自体を知らなかった模様。
この本店(道頓堀店)よりも高い価格で、都内の有名ラーメン店と競い合うには・・・ 申し訳ないけど、やや力不足かと思う。
蛇足ながら「金龍」の場合、基本のラーメンが600円。
しかし都内で比較すると同レベルの味なら1杯300円前後の激安系ラーメン店が相手になるので、コストパフォーマンスでは勝負にならない。
この「神座」が、同じ関西発のラーメンとして首都圏でも大成功している「天下一品」に続けるかどうかは・・・ さてさて☆
ごちそうさまっっっ♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カムちゃんなら、ラーメンおじやも美味いよね。
つきじろう殿、次回はここも食べてみてちょうだい↓
http://www.threeweb.ad.jp/~tnishida/food/saika/saika.html
大阪に支店あっからね。
昨年、札幌にも支店できていて驚いたんよ。
実はここの方が、カムちゃんよりも歴史は古いんよ。
この暑いのにラーメンのハシゴを敢行するとは…。
本当に夏が苦手なのかいな?
「ラ博突撃全種類たいらげ作戦」の日を早めますかぁ?
投稿: ヒロキエ | 2007年8月17日 (金) 06時47分
神座を初めて食べたときは、衝撃的でしたね。関西のラーメンには白菜が入るのかと。でもスープが美味かった!個人的には好きな味です。ま、あまりに行列が凄かったので、わざわざ本店というのは、なかなかいけませんが。
最近関西のラーメンも美味しいお店が増えているようですが、神座も奈良のS華も当時数少ない美味いラーメン屋さんでしたね。
天一も関西出身者からすると、東京の天一は天一じゃないという声をずいぶん聞きましたが、「私には本店との違いがあまりわからなかった」といったら、話したすべての関西人に駄目だしされました・・・
投稿: ぶれいぶ | 2007年8月17日 (金) 07時07分
◆ヒロキエ様、
ご紹介のお店、心斎橋にもあるんですね。これはぜひ訪問候補に
おぼえておきたいです。
ところでラ博の企画は消えたものと思ってたんですが、まだ
生きてたんですか(汗)
それより個人的には、ラーメン国技館が来月から最終期に入る
とかいう話のほうが気になるんですけど・・・☆
◆ぶれいぶ様、
やはり、ファーストコンタクトでは衝撃を受けましたか。
ただ、あまりにも進化が早い首都圏のラーメン界から見ると
正直なところ「時代遅れの麺だなぁ」といった感想になって
しまいますが。
そういや天一も、長いこと行ってません。ひさしぶりに一杯
食べてみましょうか・・・☆
投稿: つきじろう | 2007年8月17日 (金) 13時27分
ワタクシ先日、ロハスフレンチを頂いた後に渋谷でOJYAMAしましたの♪
それはそれは衝撃的なお味でございましてよ!
なんていうかこう、ハイスクールなティーン時代、
お屋敷にすぐには帰りたくなくって
お友達と帰宅途中に寄ったデパート地下のラーメン、
のような懐かしさがございましたわ。
スープもほとんど飲み干すお気に入りっぷりでございました♪
投稿: 華麗叫子 | 2007年8月17日 (金) 17時13分
◆華麗叫子様、
ロハスなフレンチのあとにジャンクなラーメンとは、
さすがでございます(笑)。
それにしても学校帰りに寄り道して召し上がった
ラーメンを思い出されたとは・・・。
大阪での私の思い出といえば「すがきや」だったかと。
うーむ、これは私も渋谷で味をくらべてみなければ!
投稿: つきじろう | 2007年8月17日 (金) 17時37分
最近では大阪のラーメン屋さんでもつけ麺を出すんですね~。
しかも神座で。。。
つけ麺は東京のローカル食っていうイメージがあるんですが、既に全国区なのかな?
金龍にもありました?
立ち食いそば屋にコロッケそばがあるかどうかも見といてください(爆)
投稿: ゆきむら | 2007年8月17日 (金) 22時04分
◆ゆきむら様、
あ、そういや「つけ麺」って関東発祥でしたっけ。いまじゃ普通に
関西のお店でもありますよね。
1999年には「つけ麺大王が空から降ってくる」とか騒いで
いましたっけねぇ・・・☆
こんど、コロッケそばも確かめてみます♪
投稿: つきじろう | 2007年8月18日 (土) 03時35分
こんにちは。甚平です。
コメント及びリンクありがとうございました。
大歓迎です。
本家を食べてきたばかりでしたら
是非東京での違いを発見しに
歌舞伎町にでも繰り出してください。
先日の24時間テレビで
大勝軒の暖簾分けの話をしていましたが、
お客の顔をみないチェーン展開ならば
しっかりと見る暖簾分けに軍配だなぁと
しみじみと見てしまいました。
私も銀座・築地界隈で始めた日記でしたが
今では都落ちで細々と続けている程度。
つきじろうさんを羨みながら
また遊びに来させていただきます。
投稿: 甚平 | 2007年8月20日 (月) 11時24分
◆甚平様、
いらっしゃいませ~♪ 「神座」のブログ記事をいろいろと
検索して拝見したのですが、なかでも甚平様の観察眼が
すばらしいなぁ~と敬服いたしました。都内の支店にも、
ぜひトライしてみたいと思います。
築地の記事もたくさん書いておられますね!これからも
ぜひ拝読&交流よろしくお願いします☆
投稿: つきじろう | 2007年8月20日 (月) 19時26分