« NOBLE様。本当に、本当に、ありがとうございました。 | トップページ | 「モンゴルの塩」探索、ほか »

フジツボ探索、ほか

P1030986_2 訪問日 「 2007/07/27 」 
春の築地 まとめ記事は → こちら
・その他、最近の過去記事は → こちら
※ 「モンゴルの天然塩」については次回の記事で報告予定♪


暑い、かなり暑い。暑さが苦手の筆者としては、かなり行動限界に近い状況。

それでも かねてからの予定 により朝の築地でフジツボを探し、夜は日本橋某所へと。
先日から フジツボの話題が盛り上がった経緯 を知ったので、なおさら熱が入ってくる。

まずは 「ふぢの」 で腹ごしらえ。

P1030983

特製つけめん(800円)、大盛り(+150円)。
麺のボリュームもさることながら、つけ汁にたっぷり入ったチャーシュー、ネギ、メンマ、キュウリの具だくさんぶりが嬉しい。

P1030988 さて場内の仲卸エリアに入ったものの・・・
残念ながら、この日はフジツボは無し。

どのお店の人も親切で、店先で聞いてみると「あそこに無いかな?」「たしか、あっちの店でも・・・」と口々に他店の情報を教えてくれたのだけど。

仕方なくフジツボは次に持ち越すとして、今夜のためにヒラマサとイワシを購入。

P1030987

さて夜の日本橋・・・
仲間が三々五々集まり始めたので、魚をさばきにかかる。

P1040002

1キロ1,000円のイワシ、ちょうど10匹。

P1030989

とりあえずお刺身。

P1030992

イワシのさばき方といえば「手開き」だけど、じつは築地で買ったイワシをさばくのは初めての筆者。

スーパーで買ったイワシでは手早くできたと思うのだけど、なぜか今回のイワシは手で開こうとしても骨が身から離れにくく、身を傷めてしまうので包丁を使うことに。

P1030991 鮮度の違いで、身が固く締まっているのかな?
( と、良い方向に解釈 )

予定より手間取ったけど、できあがり。

薬味たっぷりのショウガ醤油で。
さいわい、皆様には好評だった模様。


続いて本日のメイン、ヒラマサ。

Hiramasa

     ↑
     ↑
     ↑

ところでこの写真、なんとなく見覚えが・・・?

ほら、今年1月の記事 で載せた、ブリの写真がこちら。
      ↓
      ↓
      ↓

Buri

いちおう見分け方を解説すると、まず体を横一直線に通っているラインの黄色が鮮やかなのがヒラマサ。

それと口の端が丸っこいのがヒラマサ、角ばってるのがブリ。
 
Hiramasa2_1Buri2

ブリの旬は冬、ヒラマサの旬は夏でございと言われるのだけど、わりと季節外れにもよく入荷するらしい。

P1040014

で、これをさばいてお刺身に。

P1040016

量が多いのでたくさん余るだろうし、そしたら持ち帰って筆者の好物である「お茶漬け」に・・・ と思っていたら、これまた完売☆

ほかにも参加者からの素敵な持参品が多数。
こちらは、女性メンバー持参の 「ルバーブの砂糖漬け」

P1040031_1

なんとも爽やかな食感。
フキノトウのお浸しを甘くしたような味で、たいへん美味!!


P1040027  最後に、香ばしく焼けたカマ焼き。
 これもお好きな人が多いですね。

 SAYURI様のご実家から届いた
 ばかりの スダチ を添えて♪

 なお、これを見た女性の1人が
 「 お魚、2匹あったの!? 」
 と驚いたのはヒミツ(笑)

P1040038
 

 今年最初のスイカも美味しゅうございました・・・☆
  
さて、また築地の フジツボ探索 は続けるぞっ!

|

« NOBLE様。本当に、本当に、ありがとうございました。 | トップページ | 「モンゴルの塩」探索、ほか »

コメント

フジツボ タツミです。
以前、一緒に仲卸に行ったときに私がフジツボを見つけたのは奇跡的なことだったのかな?
一応、あのときの仲卸の店名を知らせておきまっせ。 「泉正」です。
電話番号とか調べて、あらかじめ聞いておくのも手だね。

投稿: ヒロキエ | 2007年7月28日 (土) 13時18分

◆ヒロキエ様、

 チャーシュー・リキです。(って、また言ってるし・・・☆)
 お店の情報ありがとうございます。
 
 青森以外では、フジツボは「食べたい」という需要がほとんど
 無いので商売にならないようですね。

 確実に買うとすれば「入荷したら電話ください!」という形で
 予約すれば良いだろうと思いますが、なんせ仲卸のお店なので
 「箱買い」や「キロ買い」になるかと・・・。
 
 とりあえず夏のあいだはシーズンが続くようなので、これからも
 機会をみて場内を歩いてみようと思います。

投稿: つきじろう | 2007年7月28日 (土) 13時58分

ヒラマサちゃんとブっちゃん、まるで一卵性双生児!
口元のまるっこさの違いで名前が違う?!
…で味は違うんでしょうか?

投稿: バンヒメ | 2007年7月28日 (土) 15時05分

◆バンヒメ様、

 こちらの写真に注目なさるとは、先日といい本日といい、この夏は
 お魚もお肉もモリモリ食べてパワーアップ!ですね。
 
 ヒラマサは、寒ブリほどアブラが多くありません。人によって
 好みは分かれますが、お刺身にしたとき、しっかり「身の味」を
 楽しめるのはヒラマサじゃないかと思います。
 
 その反面、やはりアブラが少ないので「ブリ大根」のような煮物
 には物足りませんし、塩焼きなどにすると食感がパサパサします。
 このため、リンク先の「ぼうずコンニャク」様が書いておられる
 ように、ちょっと油を加えてムニエルなどにすると良いようです。

 それぞれに合った料理法で、両方とも楽しみましょう♪

投稿: つきじろう | 2007年7月28日 (土) 15時48分

昨夜は新鮮な美味しいお魚ご馳走様でしたーーーー♫
ヒラマサの解体ショーも見ごたえ十分!つきじろうさんの包丁さばきに皆釘付けでしたね!
出来上がりのお皿を見た参加者たちからは歓声と拍手が沸きあがりました!
鰯もヒラマサもみんなの貪欲な胃袋にすっぽり収まりました・・・
美味しいお魚たっぷり頂いて、元気に夏を乗り切るぞ~~~


投稿: SAYURI | 2007年7月28日 (土) 17時10分

つきじろうさんの~☆包丁さばき!!動画撮りたいですよねつきじろうさん!って誰が撮る~?
ヒラマサ、お見事美味しそう食べたかった。
ブリとヒラマサの違い。こんな美しくまた正確な角度でうつした写真で解説しているのって、はじめてみたかもです。
イワシは新鮮だと手開きできない!なるほど。そうだったのか(~。~)

投稿: 早坂 | 2007年7月28日 (土) 17時47分

◆SAYURI様、

 お粗末ながら、楽しんでいただけて何よりです。
 私以外の皆様も、いろいろ美味しいものを持ち寄ってたくさん
 食べまくってましたから、たぶん刺身もだいぶ残るだろうと
 思っていたのですが・・・☆
 
 それよりも暑がりの私としては信じられなかったのは、約1名
 「やっと夏がきて嬉しいの!、クーラーは、今年は今日初めて
 動かしたの~!」と語る女性の存在でした。
 私は先月下旬から、部屋にいるときは24時間クーラーを
 つけっぱなしです・・・。
 
 そうそう、美味しいスダチをありがとうございました!

◆早坂様、

 実際は、とてもじゃないけどお見せするのは恥ずかしいレベル
 なんですけど・・・。
 皆さん優しいというか、あるいは「こいつは、おだてればもっと
 働くだろう」と見抜いていらっしゃるのかも(笑)。

 イワシの手開きについては、ひさしぶりだったのでコツを
 忘れただけかもしれません・・・☆

投稿: つきじろう | 2007年7月28日 (土) 20時06分

フジツボは2回に1回は見ているような気がします。最近は
カメノテよりもよく見るかも。次回の幸運をお祈りします。

投稿: ろ | 2007年7月29日 (日) 00時33分

◆ろ様、

 あらかじめ情報をいただいたおかげで、効率よくお店をチェック
 することができました。ありがとうございます!
 何度も通ってみれば期待できそうですね。

投稿: つきじろう | 2007年7月29日 (日) 05時10分

フジツボ見つからなかったのですね(>_<) 早いうちに見つかると良いですね♪
青森出身の友人に聞いたら『知らない』と言われました···。地元でも知る人ぞ知る珍味なのかしら?

投稿: ちはやまこと | 2007年7月30日 (月) 13時42分

◆ちはやまこと様、

 むふふ♪、本日の新記事をご覧下さい・・・☆

投稿: つきじろう | 2007年7月30日 (月) 19時39分

この記事へのコメントは終了しました。

« NOBLE様。本当に、本当に、ありがとうございました。 | トップページ | 「モンゴルの塩」探索、ほか »