「モンゴルの塩」探索、ほか
★News! 築地のお魚は、バンビ君とヒメちゃんにも好評だった模様!(笑)
訪問日 「 2007/07/26 」
・春の築地 まとめ記事は → こちら
・その他、最近の過去記事は → こちら
・日本橋、SAYURI様からのお誘いネタは → こちら☆
おいしいウナギは、ここにあるっっっ♪
そろそろ土用の丑ってことで、やっぱり食べておきたいのがこちら。
ただし「特上」といっても、それしかお品書きには無いのはご愛嬌(笑)
これは フジツボ探索 の前日、木曜のこと・・・。
この朝は 「ネット君臨」 の反響特集が載った毎日新聞を片手に、夏モード全開の築地市場へ。
「かとう」 特上うな丼 (1,700円)+味噌汁(100円)
わくわくしながらお椀のフタをとると・・・
期待以上の芳香で、思わず クラクラ☆
食べてみるとウナギ自体の良さもさることながら、味付けと焼き方はお店の個性が際立っている。
全体として「うなぎの蒲焼き」というより、「白焼きにタレをつけました」という印象。
べったり甘口ではなく、キレのよい軽めのタレ。
うなぎは身の白さがまぶしいほどで、ふわふわ系ではなく、しっかり密度を感じさせる口あたり。
決して「固い」のではなく、きめ細かくジューシーな「上等の焼き魚」に近いものがある。
「蒸し」の工程を短かめにして、強火の遠火で素早く焼いているのかな?
参考までに、ひっくりかえして皮の焼き加減を見てみたのがこちら。
ともあれ関東風と関西風の「いいとこどり」を狙ったような仕上がりで、たいへん美味しいものだった。
単品の「うなぎ蒲焼き」は1,500円。←お酒のお供には、こちらをどうぞ☆
なおウナギについての余談では、こんな話 も。( 天然物は別だろうけどネ )
ごちそうさまっっっ♪
つづいて場外へ出て・・・
正門の掲示板は、今日も 築地ならでは の落し物でにぎわってるねぇ(笑)
「大トロ」(!)なんてのは、きっとこういうクルマの荷台から落ちたのだな(笑)
・・・ってことで、まぐろを目にしたところで2杯目はこちら。
おいしいマグロは、ここにあるっっっ♪
「瀬川」 今だけ丼 (本まぐろ中トロ使用、1,500円)
個人的に、場外では “特A級” のお気に入り である当店。
アットホームな雰囲気。ちっぽけだけど丹念に磨き上げた白木のカウンター。
いいねえ。見ているだけでもお店の心栄えが感じられる。
今日はぜいたくして、中トロを使った特上メニューの「今だけ丼」(←良い中トロが入ったときだけ提供される)を頼んでしまった。
ただし念のために申し上げれば、当店は、800円の「まぐろ丼」でも十分に美味しい!
↑
「まぐろ丼」は 「dancyu」 で “「丼」の珠玉” としても紹介されている。
ごちそうさまっっっ♪
腹ごしらえが済んだところで再び場内に戻り・・・
そう、これが今回の課題。
おいしい お塩 は、ここにあるっっっ♪
スポンタ中村様の奥様でいらっしゃる Mrs.sponta様からコメント をいただいたので、食後は「モンゴルの塩」をさがしてみる。
場内・魚がし横丁の 5号館の端 ( 「おかめ」に近いほうの裏手 )、 「築地塩砂糖販売」 ( って、そのまんまの店名ですね。というか、そもそも看板とか見えないんですけど )をのぞいてみると・・・
( 場所は、こちらの地図 をご覧ください )
あった、ありました。そのまま使える顆粒タイプと、ミル挽き用の粗粒タイプの2種類。
ブロック状のかたまりがあれば最高なんだけど、とりあえずコレで。
顆粒タイプを購入。1袋350グラム、お値段630円。
あとでネット通販を見ると、別ブランドの製品だけど150グラムでは315円・・・などと出ていたので、まあ適正価格。
ちなみに 「くにろく 東京食べある記」くに様の情報 によれば、筆者が築地で一番お気に入りの 「寿司大」 ではボリビアの岩塩を使っているとのこと。
ほかの寿司店でもボリビア塩が多いとか。これは味で選んでいるのか?、それとも入手しやすさも加味したチョイスかな?
夜は麹町の 「フードジャナリスト(FJ)会議」 。( 初参加 )
ICレコーダーの録音は こちら。
( 音声ファイル、約2時間10分 )
※ 冒頭、内田氏のアナウンスが30秒ほど切れているので注意。
「ゴージャスカレー姉妹」様が、詳しい記事 を書いておられます。
一部メンバーによる2次会の模様は、ロレンス様の記事 で。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おっ!久々の拾得物掲示板。
携帯電話はもう定番になっているようですが、
「大トロ」落としたら損害大きいだろうなぁ。。。
「土用丑の日」前にはうなぎですね!
私も今月食べた時の分をアップしなきゃ。
タイミングを逃したら冴えないですもんね。
投稿: ロレンス | 2007年7月29日 (日) 10時03分
つきじろうさん。
今ダイエット中なのに、ここに来ると決心が揺らぎます。f(^_^;)~
お塩調べてくださったのですね。ありがとうございます。
ジャムツダウズの塩=モンゴルなんですね。以前、我が家で愛用していたのは、
料亭が更に手をかけて、顆粒の粒子がほとんどパウダー状態でした。
塩のラベルは料亭オリジナルでしたので、「ジャムツダウズ」という名称は最近知りました。
自分で「焼塩」を作ることがありますが、砂糖もそうですが、焙煎すると味変わりますよね。
水分が蒸発し、ミネラルが加熱により変化するのでしょう。
海水から作る塩と違い、岩塩は土地によって、明確に味に個性が出てきますね。
勿論、海水を採取する場所によっても違いますけど。
ボリビアの塩?ですか。味わったことがないので、わかりませんが、興味をそそります。
魚にあう塩なのでしょう。
牡蠣、うには取れた場所の海水で洗ってそのまま食べたり、かにもその海水でゆでると、凄く美味しいんですよね。
釣り船の上で、サッと海水で洗っただけで食べる「うに」や「牡蠣」は至福の味です。
かにも「浜茹で」というのがありますが、本当の「浜茹で」かどうかは???です。
海辺で、海水をバケツに汲んできて、それでゆでたかにを食べたら、ほっぺがおちそうでした。
また、築地に行くチャンスがあったら買いたいです。楽天でも売っていましたが、ラベルが違いましたね。
いろいろとありがとうございました。
ああだめだ~~。うなぎ、食べたいです。(;_;)
痩せないと。☆\バキ。
投稿: Mrs.sponta | 2007年7月29日 (日) 17時12分
おっ!拾得物掲示板(笑)。
相変わらず、河岸の皆さんは気前がいいなぁ(違うか)。
考えたら「瀬川」には寄ったことがなかったので、今度行ってみますね。
投稿: まさぴ。 | 2007年7月29日 (日) 23時21分
◆ロレンス様、
土用の丑、そちらのウナギ記事も期待してます♪
「大トロ」をひろったら・・・1割もらえるといいですね~。
行きつけのお寿司屋さんに持ち込んで、大トロ食べ放題!
◆Mrs.sponta様、
ダイエットのお邪魔をしまして申し訳ございません(笑)。
カロリーをおさえたい場合、ごはんを「茶粥」にするのも良いなぁ、
などと先日のNHK「ためしてガッテン」を見て思いましたが。
船や海辺で、とれたてのウニ、カキ、カニ!、う~ん最高ですね!
世間では「築地直送」が“新鮮”の代名詞のように言われますが、
水揚げした現場で食べるものには絶対かないませんから・・・☆
お塩の件は、こちらこそ情報をいただいて大変うれしかったです。
よろしければ今後とも、ぜひよろしくです♪
◆まさぴ様、
築地の落し物、やっぱり「生もの」が多いですねぇ。
“お嫁さん”なんて落ちてたら私が引き取りに行きたいですが☆
「瀬川」は、周囲のマグロ丼とくらべてみると同じ価格レベルでも
完成度の高さがわかると思います。決してボリューム勝負でなく、
具と酢飯のバランスとか味の具合が素晴らしいんですよ・・・♪
投稿: つきじろう | 2007年7月30日 (月) 00時40分
食べ応えのありそうなうな丼ですね、超美味しそう(*^_^*)
拾得物で大トロって築地ならではですね♪落とし主が見つからない場合はどうするんだろ(^_^;) 見つからなかったら、代わりに私が食べたいぐらいです(*^_^*)
投稿: ちはやまこと | 2007年7月30日 (月) 13時51分
◆ちはやまこと様、
いやぁ、そりゃもう美味しいのなんのって☆
落し物は、以前は最終的には「換金」してたそうですが、現在は
廃棄処分なんですって。もったいないですねぇ。
ネットオークションとか・・・できないかな???
投稿: つきじろう | 2007年7月30日 (月) 19時41分