心残り
訪問日 「 2007/06/28 」 その他、最近の過去記事は→ こちら
「東卸食堂」
中央区築地5-2-1 東卸会館1F
電話:03-3547-8921
営業時間:05:30~13:00
休業日:日曜・祝日・休市日
当店の基本情報と、これまでに食べた記録は こちら!
朝の自問自答。
“ 今朝、何を食べたい? ”
“ まぐろ茶漬け!”
おいおい、もうシーズンオフなんだけどなぁ~、とボヤきつつ、自分自身の 即答 だったので・・・ 仕方なく(?)築地へ。
どうやらシーズン中にマグロ茶漬けを食べておかなかった “心残り” があって、いまごろ火がついてしまったらしい。
というわけで朝6時台に 遠慮なくワガママな食べ方 ができそうなお店、として選んだのがこちら。
じつはココは、先日 ぶれいぶ様 ・ ヒロキエ様 ・ takapu様 と築地でご一緒したとき、もしも場内での食事をリクエストされた場合にご案内しよう、と考えていたお店。( 場所は 地図 をどうぞ )
→ ぶれいぶ様も 「日本食べある記」で築地訪問の記事 を掲載中! さて食券機で、800円の 「まぐろ丼」 をと思っていたのだけど・・・
ちょっと目移りして、マグロとイクラの「二食丼」に変更。
( 「二色丼」じゃなくて「二食丼」ってのが謎 )
二食丼(1,200円) 味噌汁の湯気が、「朝餉(あさげ)の幸せ」 を演出してくれるねぇ♪
まず、「勝手にお茶漬け」 で必須の「酢飯チェック」。
一番いいのは普通の白飯だけど、ここはビミョーに酢飯。
場外の 「瀬川」 のように酢をしっかり効かせていると、お茶漬けには不向き。
当店は軽い酢加減なので、「まあOK」と判断。
セルフサービスの給茶機でアツアツの緑茶を汲んできて、一気にマグロとイクラの上へ!
マグロの表面が、さっと白くなって醤油とお茶の香りがひろがる。
いっただきます☆
( 記事冒頭の写真はお茶をかける前。こちらは後。ビミョー!? )
熱いお茶で半煮え状態になった身の、なんとも豊かな味わい。
これだよ、これが食べたかったんだなぁ~☆
マグロの種類は聞かなかったが、かなり上質な赤身。
固いスジなどは皆無で食べやすく、力強い酸味が緑茶の渋みをがっしり受け止めて、これぞマグロ!と思える心地よい食べごたえ。 マグロだけの丼は800円なので、これなら価格以上のお値打ち。
イクラは皮がとても柔らかく、プチプチした食感は弱いのだけど旨みは上々。
食べ進むうちに後半は酢の味がだんだん増してくるのでお茶と醤油を足してバランスを保ちつつ、最後まで美味しくいただきました。
さて・・・ メニューをみて心をひかれたものが、もうひとつ(笑)。
カツオ土佐造り定食(1,200円) 緑あざやかな野菜をたっぷり!
そこにポン酢をかけた、ヘルシー和食。
薬味はショウガともみじおろしで、ニンニクを使わないから仕事前でも安心♪
カツオの身は、なかなか悪くない・・・けど、ちょっと薄いのが残念か(笑)。
これだとポン酢の味が勝ってしまい、いささか「しょっぱい」と思える状態。
もう少し身が分厚ければ、全体のバランスがとれると思うのだけど。
ともあれ、美味しゅうございました。
ごちそうさまっっっ♪
帰りがけ、長崎漁連 へ。( 場所は → 地図 の右端、ちょっと下 )
「赤カマス(300円)」と「アジのひらき(150円)」を購入。
カマスは、「カマスの焼き食い、一升メシ!」 という慣用句もあるそうで。
そのぐらいごはんがススムという美味しいオカズ。
こちらはウチワエビ。今回は買わなかったけど、味噌汁にしたら美味しいだろうなぁ・・・♪
< おまけ > 市場のお兄さんが氷を補給してるとこ。
もっともっと暑い日になったら、これを頭から浴びてみたくなるかも!?
※ 「東卸食堂」の基本情報と、これまでに食べた記録は こちら!
< さらに追記 > カマスは身の水分が多いので、先日のトビウオ と同じく、塩をふって「冷蔵庫で一夜干し」に・・・☆ これほど新鮮なら、冷蔵庫は生臭くなりません♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。戻りカツオの旨い時期が待ち遠しいです。
やっと念願のマグロ茶漬けを食べられましたか。
でもこれで悔いがなくなって築地の記事がご無沙汰になるのも
寂しいですね。
ところでこのマグロ茶漬けですが、マグロ自体に醤油などで
味付けはされないんですかな?
一般的にある鯛茶漬けなんかは味付けされてる鯛を使う場合もありますよね。
そうそう、「天房」の中落ちを先日いただきましたが
あちらのマグロも良いものでした。
つきじろうさんのマグロ茶漬けに合うかもしれません。
投稿: 習志野習志 | 2007年6月28日 (木) 20時48分
プロ野球もレギュラーシーズンに勝ち進むとプレーオフ、
日本シリーズ、アジアシリーズといろいろありますからね。
活躍するとシーズンオフのイベントも多くなるみたいですし。
ところで、つきじろうさんが好きなお茶漬けは
タレなどがかかっていないお茶漬けなんですか?
「シャンデル」、私がよく遊びに行くお店のすぐ近くでした。
(看板も確認済み)
でも、一杯2,000円から、というのは安くないですね。
投稿: ロレンス | 2007年6月28日 (木) 23時09分
ご報告が遅れましたが、以前に書かれてたトビウオの冷蔵庫干し。
やりましたよ。
これ、ほんとナイスでした。
たしかに冷蔵庫の性質を考えれば納得でしたわ。
ありがとうございます。
今年の宿題は、うちわえびだなぁ。。。
投稿: のむのむ | 2007年6月29日 (金) 00時39分
シーズンオフに入ってからも、オールスター戦出場とかで益々忙しさに拍車がかかるつきじろう殿。
今度、魚がし横丁6号館と8号館の飲食店すべてで、工夫して茶漬けを食べるという企画はどう?
投稿: ヒロキエ | 2007年6月29日 (金) 00時44分
◆習志野習志様、
ようやく思いを遂げました(笑)。ここのマグロ丼はヅケでは
なく、そのままの刺身ですよ。なので、醤油をざっとかけて
それからお茶、という順序になります。
鯛茶漬けは、鯛をゴマダレに漬けるお店も多いですね。
この日、長崎漁連ではカツオ1本が1,800円ほどでした。
鮮度の目安となる皮の模様が鮮やかで1本1,500円以下なら
買いたいですね。
半身でも購入可です。私が鮮魚を買ったら半分はお茶漬け(笑)。
「天房」の中落ち、やはり良かったですか。私はヅケまぐろ丼
を食べてみて、身質は良いけど醤油とワサビをかけすぎだなと
思ったので・・・あれもお茶漬けにすれば良かったかと☆
◆ロレンス様、
シーズンオフのイベント・・・そうです、春が終わった直後に
いきなりB-1グランプリだったのが道を誤った原因かと(笑)。
鮮魚のお茶漬けは、タレの有無にかかわらず好きです♪
ところで「シャンデル」、なじみのお店のご近所でしたか!
おっしゃる通り、安さがウリのお店ではありません。私自身も
カクテルでは1杯1,500円までが基準ですが、こちらのお店は
ややマニアックなオーガニック・シャンパンの専門店なので
私の基準よりは明らかに上です。
なので常連になることは無いと思いますが、女主人が面白い人
なので、たまに機会があれば立ち寄るでしょう・・・☆
「シャンパンは朝が一番です」
「さよう、昼をすぎれば女の子の飲み物だ」
(ギャビン・ライアル『深夜プラス1』より)
◆のむのむ様、
冷蔵庫での一夜干し、お試しになりましたか。もしニオイが
気になるようなら、調理用の脱水シートに包んでからラップを
かければOKですよ♪
今年の宿題・・・うーん、いちばん身近な自炊ネタとしては
築地の魚で「お茶漬け日記」なんて、できたらいいなぁ(笑)。
地味だけど贅沢!って感じで。
しかし夏は汗かきの私、出勤前に築地で買い物すると、もう
仕事するのがイヤになるほどの状態になるのが悩ましいです。
早起きは平気なんですけどネ。
◆ヒロキエ様、
おかげさまで6月も充実しまして・・・(汗)。
> 飲食店すべてで、工夫して茶漬けを食べるという企画
八千代で「極厚チャーシュー茶漬け!」とか、豪快ですねぇ。
1号館の吉野家で「牛丼茶漬け」も、普通にできそうですが☆
投稿: つきじろう | 2007年6月29日 (金) 05時22分
ここは、「東卸食堂」って名前があったんですか。
「魚河岸、まぐろ丼」とあったので、「店の名前無いんかい!」といつも思い、
妻とは「海の家」って名前をつけていました。
私は前回いくら丼を食べたのですが、書かれているように酢飯の具合が緩く
今イチでした。お茶漬けですか、良いかもです。
とりあえず、写真だけはきれいに撮れたのでFlickrのページをペタさせていただきます。
http://flickr.com/photos/kodamatic/601280976/
ではでは、いつも美味しそうな記事楽しみにしております。
投稿: kodamatic | 2007年6月29日 (金) 08時41分
◆kodamatic様、
コメントありがとうございます。さっそくブログとお写真を
拝見いたしました。お写真、素晴らしいクオリティですね!
みんな、そのままカレンダーか壁紙にできそう・・・しかし
「ナミヘイさん」には笑いましたがっっっ☆
こちらのお店、「海の家」ってのはうまい表現ですね(笑)。
「イクラ丼」については、私も初訪問のとき食べてみて素直に
「いまいちかな」という感想で・・・
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_464f.html
それでも、あれを素晴らしく美しい写真に撮ってしまった
kodamatic様の腕前はすごいと思います!
まあ従業員食堂としての都合もあるのでしょうが、確かに
「おいおい、これはないだろう」と思える地雷メニューが
いくつかありますね。
去年の春は、パサパサの冷凍サンマに閉口しました。
(↓この記事の下のほう)
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_e4fb.html
> お茶漬けですか、良いかもです
お茶漬けや汁かけごはんってのは、たしかに「七難隠す」と
言うか、あまり上質とは言えない飯や具を少しでも美味しく
食べるための救済策としても、良い方法だと思います。
でもまあ、今回の「二食丼」は悪くなかったですよ。なにしろ
マグロが期待以上の美味しさだったので・・・♪
kodamatic様も、築地の耳寄り情報があればぜひ教えて下さいね。
今後ともよろしくお願いします!
投稿: つきじろう | 2007年6月29日 (金) 19時11分
丼から湯気が出てますよ~
2食丼ってネーミングがナイス!
薬味などで色鮮やかだから2色では収まりきれなかったのかしら?
心残りだったマグロが食べられて良かったですねー♪
投稿: 蓮花 | 2007年6月29日 (金) 21時12分
うおーー!ターレトラックだー(^◇^)
この渋茶をかけてビミョーに色が変わったところで鮪の味がゴンって出るんでしょうね!鯛茶漬けもいいけど鮪の方がお魚の味が濃い・・・ですか?
鰹は例の「鰹のたたき古墳造り」をニンニク抜きで!お店にリクエストできるといいですね♪
投稿: 早坂 | 2007年6月29日 (金) 23時47分
◆蓮花様、
丼からの湯気・・・じつは味噌汁からの湯気がヨコに流れて
このように写ったものでして。
ともあれ、心残りだったマグロ茶漬けが食べられてシアワセです♪
「二食丼」の名前は謎のままですけどネ。
ところで築地市場はユニークな落し物が多いですよ。当ブログの
右サイドバーにあるリンク、下のほうにある「築地市場拾得物
掲示板」というブログをご覧になってみて下さい。マグロとか
スッポンとか、拾い食いの好きな方にはパラダイスです(笑)。
◆早坂様、
ターレット・トラック、略して「ターレ」。いまや世間では環境に優しい
電動式が主流なんですけど、築地だけは昔ながらのガソリン式が
多いんです。
中卸のオジサンから聞いた話では、築地の魚屋さん同士がケンカ
すると、いやがらせに相手の店のターレの給油口から生のイカを
入れたりするんですって(笑)
> 鰹は例の「鰹のたたき古墳造り」をニンニク抜きで!
えーと・・・なにかビミョーに混乱なさっているのではと(汗
投稿: つきじろう | 2007年6月30日 (土) 06時25分
お、教えていただいたあのお店ですね。しかしぜーたくですねぇ、まぐろ茶漬。個人的には酢のきいた茶漬も結構好きです(^^)
シーズンオフなどといわず是非とも継続してくださいませ。
いつもご紹介ありがとうございます♪
投稿: ぶれいぶ | 2007年6月30日 (土) 23時00分
◆ぶれいぶ様、
こちらこそ、ご紹介感謝です♪
まぐろ茶漬け、うまいですよぉ~(笑)
土曜日の築地は観光客であふれかえっていますので、まあそれも
悪くないのですが本来の市場らしい雰囲気は、こういったお店の
ほうがよくわかると思います。
ただいま「シーズンオフ」と称していますが、築地以外も含めて
週に1回ぐらいは更新していきたいと思います。
投稿: つきじろう | 2007年7月 1日 (日) 05時08分