« 番外:「B-1 グランプリ」24 | トップページ | 番外:「B-1 グランプリ」26 »

番外:「B-1 グランプリ」25

掲載日 「 2007/06/04 」: 筆者の感想メモ。

P1020593
( 駒ヶ根ソースかつ丼 )

=============================
★ イベントの趣旨、方針のこと。

P1020423

やはり「生まれるべくして生まれたイベント!」として、その趣旨は筆者も歓迎。

P1020582
( 玉子ふわふわ )

とはいえ、順位を争う必然性は?とか、参加資格の基準は?などなど、開催規模が大きくなるほど「オトナの事情」もからみ、難題が増えるばかりで大変!
 
============================= 
★ イベント運営のこと。

P1020524

公式ブログのコメント欄やネット掲示板では不満の声が多く、たしかにあれでは・・・と思えるのは事実。
※ 追記注: 公式ブログのコメント欄は、白紙に戻して “承認制” になりました。

P1020595
( 高砂にくてん )

個人的には、「狭い神社の駐車場と境内を会場にするよりも、歩行者天国になっていた周辺の商店街の路上に各店舗を広く分散させるほうが快適に食べ歩けたはず」という意見に同意。

P1020591
( 厚木シロコロ・ホルモン )

炎天下、大混雑の会場で長蛇の列にもまれ、砂ボコリとヤキトリの煙にまみれたあげく、思うように食べ歩けなかった・・・という目にあえば、もう2度と来るもんかと思うだろうし、どこかに怒りをぶつけたくなるのは仕方ない。

P1020459

各店舗については、「売り切れ完売」でバンザイ三唱するよりも、食べ損ねた来場者の腹立たしさにも少しは配慮してほしいもの。

P1020602
( 横手やきそば )

少なくとも、自店舗の調理キャパシティーから考えて、1日に必要な「食材の量」は計算できるはず。
それなのに「お昼ごろには品切れになった」という店舗は、いったい準備段階で何を考えていたのか。

P1020601
( 富良野オムカレー )

投票方法は、不正行為の疑いを招いたり、投票の締め切り時刻を明示しなかったことでトラブル化したのが残念。

P1020691_1

あと、イベントステージの演奏が野外ロックコンサート並みの大ボリュームだったことには閉口した。
あれで心身のダメージが50%増し以上になったのではと。。。☆

=============================
★ お世話になった方々。

P1020650_2 何といっても 「日本食べある記」 の、ぶれいぶ様に大変お世話になりました!!
この機会に誘って下さった 「ひるどき日本ランチ日記」 の takapu様にも深く感謝!!

ぶれいぶ様は、同人としての各種手配・サポートだけでなく、takapu様と筆者を、今大会の運営中枢に携わるキーマン諸氏に次々と引き合わせ、熱心に互いを紹介して下さった。( これには筆者、それこそ恐縮しっぱなし☆ )

また会場の外でも何軒かのお店にご一緒させてもらったのだけど、ぶれいぶ様がごく自然体でお店の人に話しかけつつ、いつのまにか驚くほど詳しい情報を聞き出してしまう手腕には、本当に舌を巻く思いだった。

P1020603
( 室蘭やきとり )

そうやって今までに蓄積された全国の食べ歩きデータ(未公表)の概容をパソコンで見せていただいたが、その情報量たるや仰天するばかりのものだった。

P1020714

とてもとても親切なお人柄で、しかもブロガーとして途方も無いキャパシティーを持っておられるのだなぁと、心から敬服した次第。

=============================
★ モバイル投稿のこと。

今回の記事は、ウィルコムのPHS端末W-ZERO3[es]から、本体内蔵のカメラで撮った写真を添付してメール形式で投稿した。

P1020606
( ニジマス塩焼き )

良かった点は、思ったよりスピーディーに連続投稿できたこと。

不満な点は、なんといっても写真の画質の悪さ。
特に同機種の場合、レンズから被写体までの距離が通常撮影だと「70センチ以上」、近接モードでは「8センチ」という仕様。

P1020481
( 富士宮焼きそば )

これでは、料理写真で一番必要な「30センチ前途」がピンボケゾーンになってしまう。
もともと描写力の貧弱なカメラなので、それがさらにピンボケとなると、もう泣けてくるほど写真がショボい。

( 今回の記事には、別途デジカメで撮影した写真を載せています )

=============================
★ 筆者の体調管理のこと。

P1020501

正直、暑さでバテバテ(笑)。

やっぱり気温が高い時期には向かない体質なので、やはりシーズンオフってことで休養モード優先に。。。☆

疲労回復に、あっさりしたモンでも食べたい気分ですわ(笑)

P1020575
( 若狭小浜焼き鯖寿司 )

・・・ ところでアナタ、

写真ばっかり見て 文章読んでないでしょ!?

|

« 番外:「B-1 グランプリ」24 | トップページ | 番外:「B-1 グランプリ」26 »

コメント

もちろん文章も読んでますよ!!(笑)

個人的にはたまごふわふわが気になりすぎる(ネーミングも含めて)
のですがgoogleさんに聞いても微妙に解らず……orz
どんなんか?とか定義とかも解らんてどんな名物やねんと思いつつ、
……食べてみられましたか?どんなんでした??

あと、B-1 GPブログ、かーなーり荒れてるようで……(嘆息)

投稿: | 2007年6月 4日 (月) 19時47分

◆巽様、

 玉子ふわふわ、かわいいネーミングですよねぇ。
 
 食べてみた感じは、ずばり「和風スフレ」ですね。白身だけじゃ
 なくて黄身もたっぷり使っているやつ。
 上品なおダシの上にそれを浮かべて、ちょいとネギを散らす。
 
 玉子料理とはいえ「ロッキー」みたいにスタミナつける目的とは
 ちがってて、ほのぼのと上品な笑顔が浮かぶような優しい味です♪
 
 それにしても公式ブログの荒れ模様は残念です。。。

投稿: つきじろう | 2007年6月 4日 (月) 20時01分

お疲れさまでした。
思うようには食べられなかったのでは?
こういうイベントで“食べられない”のでは、
ストレスたまっちゃいますね。

投稿: ロレンス | 2007年6月 4日 (月) 21時14分

こんばんは。
この手のイベントでルールがしっかりしてないと残念ですよね。
あと炎天下で砂ほこりまみれで食べるのはちょっとツライなぁ。

>写真ばっかり見て 文章読んでないでしょ!?
これは私もよく気にします。(^▽^;)
知り合いにも聞いてみたんですが、ブログで細かい文字で
長い文章が書かれていると写真だけ見る方が多いみたいですね。

なので文字は適度に大きく、文章はなるべく簡素なのがいいかなと
思って書いてます。
本当はもっと色々書きたいんですけどね。

投稿: 習志野習志 | 2007年6月 4日 (月) 22時01分

文章ちゃんと読んでますよ~
イベントについてはかなり問題があったみたいですね。
予想外に人が押し寄せてしまったというのが、問題が多発した
主因でしょうか。でも、事故なしで終わってよかったですね。
B級グルメを愛する身としては、今後も直すべきところは直して
続いて欲しいですね。

今回エントリーしたものも、近県のものがかなりありますね。
一度B級グルメオフでもやってみませんか(笑)

モバイル更新ですが、画質はともかく、情報の命の
速報性はばっちりでしたよ!

投稿: けろけろバッタ | 2007年6月 4日 (月) 22時17分

何だよ、文章ちゃんと読んでるよ失礼なっ!
だから睡眠不足になるんじゃないかぁっ!!

結局、今回参加の一番の収穫は、人との繋がりがまた一回り広くなったってことね。

投稿: ヒロキエ | 2007年6月 5日 (火) 00時44分

うーん、来年の反省材料にしてほしい見事な文章です(* ̄∇ ̄*)

一度は、富士宮焼そば食べてみたいですね★
横手焼そばは、現地で実際に食べたことあります。

西日本の人間としては、
正直ビミョ~でした( ̄∇ ̄;)


西日本ソースメーカーとして東北で営業して、
やっぱり、日本は狭くないなぁ~ということを実感しました。
味覚が、やはりどこか違うわけです★

あ、
よく言われたのが、
「あんたんとこのソース、関西と関東で味が違うんやろ??」

いえいえ、
味は一緒です( ̄▽ ̄)σ

投稿: つたまる | 2007年6月 5日 (火) 01時11分

◆ロレンス様、

 今回、なんと言ってもチームプレイが断然有利でした。
 どの屋台も1食分のボリュームは少ないので、1人で長時間の
 行列に耐えてゲットしても満腹には程遠い量。もちろん本来は
 「片っ端から食べくらべて下さい」という趣旨なのでしょうが、
 この大混雑では「1人で全店制覇」は無理無理無理!!
 
 ということで、我々も三々五々あつまったところで手分けして
 複数店に並んだおかげで、けっこう食べられました☆
 
◆習志野習志様、
 
 前回は屋内イベントだったそうで、今回のように炎天下で
 砂ぼこりが出るような状況だと勝手が違ったでしょうね。
 
 なお文章については、私もあまり読んでもらえることは
 期待していません(笑)。強調したいとこだけ文字を拡大して
 色をつけたりして、パッと目に入るようにしてますが・・・☆

◆けろけろバッタ様、

 お読みいただき、ありがとうございます♪
 今回のイベント、たしかに事故が無かったのは幸いでした。

 あの暑さであの混雑、やっと料理を確保できてもベンチは足りず
 食べるのは直射日光と砂ぼこりの地べたにしゃがんで・・・
 という人も多く、ご老人もいらっしゃいましたからね。

 万一、倒れる人がいたらAED(愛・地球博でも何人かを救った
 心臓の電気ショック機)とか用意してあるのかな?などと
 他人事ながら気になりました。
 
 B級グルメオフ、よく考えたら私は基本がB級なので、わざわざ
 B級と言わなくてもいいような(笑)。
 モバイルの速報性は、これからも適宜活用したいと思います☆

◆ヒロキエ様、

 なんと!、ここにも希少な「ちゃんと読んでくれる人」が!!
 いつも誠にありがとうございます。でも睡眠時間はできるだけ
 確保して、お身体をお大事になさって下さいね。
 
 今回、私は「名無しの一参加者」のつもりで行ったのですが
 ぶれいぶ様が、各種団体の錚々たる面々に次から次へと
 熱烈にアピールしつつ引き合わせて下さるので本当に恐縮
 しまくりでした(汗)
 
◆つたまる様、
 
 公式ブログは、とうとうコメント欄をいったん白紙に戻して
 承認制に切り替えてしまいましたね。思いのたけをぶつけて
 コメントを書いた方々には納得いかないかもしれませんが。
 
 つたまる様は、お仕事で東北で営業なさったのですね!
 やきそばの地域差は、私自身は食べ比べの経験が浅いので
 あまりピンと来ないのですが今回は会場の外に出て何軒か
 食べてみて、同じ「富士宮やきそば」といっても店によって
 いろいろ個性があるのだなぁと感心しました。
 
 余談になりますが今回のイベントで「参加辞退」となった
 月島もんじゃ、じつは地元では業界団体が2つあります。
 
 ある企業が「月島もんじゃ」をブランド化しようと独自に
 系列店を展開して旗揚げした団体と、それを見て既存店が
 対抗策として結束した団体と。

 こちらの記事を拝見すると、「築地の寿司屋」も他人事では
 ないと感じます。
 http://waraisatoru.jugem.jp/?eid=94
 
 前者の代表者が自サイトに書いておられる文章を拝見すると、
 いろいろ参考になるというか何というか・・・
 ↓ 
 http://www.east-heaven.com/monja/top.html
 ここの、「創業者の一言」と「はじめに「もんじゃ屋」」
 という文章が、ずいぶん率直な表現だなぁと・・・☆
 
 今回、参加辞退したのは後者です。

投稿: つきじろう | 2007年6月 5日 (火) 05時35分

2日目午前に同席させていただいた者です
いろいろとお気遣いいただきましてありがとうございました

文章、ちゃんと読んでますよ〜
築地もたまに行きますので、さかのぼって参考にさせていただきます!

投稿: なな | 2007年6月 5日 (火) 12時55分

◆なな様、

 どうも~♪、一昨日はご一緒できて楽しかったです!
 いただいたお名刺、いいですねぇ。あんな美味しそうな
 「オマケつき」の名刺なんて初めて見ましたよ!!
 
 記事本文、読んで下さってありがとうございます(笑)
 築地も楽しいグルメスポットなので、ぜひぜひ通って
 くださいませ☆

投稿: つきじろう | 2007年6月 5日 (火) 19時58分

いや~~・・・あの、文章ばっかり一生懸命読んで写真ちゃんと見てませんでした。も、一回写真見てきます・・・・・・
えー「最後尾」と書かれたプレートはストレスですね。どこが店なんだ~って。
つきじろうさん日焼けされましたか。あの富士山の雪の上で転がりまわりたかったでしょうに。
やっぱりモバイルの時にも書きましたがニジマスの塩焼きが私の中では一番かもしれません。
それと、ぶれいぶ様ってすごい方なんですね!

投稿: 早坂 | 2007年6月 5日 (火) 20時33分

◆早坂様、

 ありゃま!
 ビジュアルよりも記事優先とは、今どき奇特な御仁で・・・☆(失礼)

 ニジマスの塩焼き。酒飲みの立場から言えば、今回のイベントで
 あれこそ文句なしに「ビールのお供に最高!!」でした。
 しかし、それを下戸っ子の早坂様からご指摘いただくとは(笑)
 
 ぶれいぶ様のことは、これからも話題が続くかもしれませんよ♪

投稿: つきじろう | 2007年6月 5日 (火) 21時23分

ご無沙汰しています! チャンと読んでますってば(笑

実はワタクシも日曜に行ってきました!
・・・ってか・・・
その日、15万人も来たらしいじゃなーい。あの狭い会場に!(汗

砂埃にまみれながら、それでも青森生姜味噌おでん、ゼリーフライ、八戸せんべい汁、小倉発祥焼うどん、厚木シロコロ・ホルモン・・・を頂きました。コレ、それでも行列少ないとこばかり選びました。

ともあれ、生姜味噌のおでんは美味しかったし、厚木へちゃんとホルモン食べに行こうと思ったし、結局富士宮焼きそばは会場を出て、外のお店でゆっくり食べたし。
千葉から片道3時間かけて行った甲斐は、あったのではないかと。
いかがでしょ。

投稿: とく@Twingoな日々 | 2007年6月 5日 (火) 22時45分

こんばんは。
私ももちろんこちらの文字は全部読んでますよ。
その上でつきじろうさんがここはあえて感情を抑えてるなーとか
これは本当にオススメの一品だから食べねば!とか
色々と勝手に深読みしております。(^▽^;)

中には私が勘違いしてることもあるでしょうけど。

投稿: 習志野習志 | 2007年6月 6日 (水) 01時01分

◆とく様、

 おひさしぶりです~☆
 なんと、あちらに行ってらしたのですね!
 どっかで気づかずにスレ違ってたかもしれませんねぇ。
 主催者発表によれば初日が10万人、2日目は15万人とかで
 ホンマカイナって感じなのですが、とにかく混雑しましたね。
 とく様も、あとでぜひ記事を拝見させて下さい♪
 
 生姜味噌おでん、予想以上にショウガが効いてて驚きました。
 厚木のシロコロホルモンは酒のつまみ系として秀逸だったなぁ。
 富士宮やきそばは、ご指摘の通り会場外のお店で焼きたてのを
 食べるほうが確かに美味しかったですね(笑)。

 あ・・・そう考えると他の出展品も・・・!!

◆習志野習志様、

 こちらでコメントを下さる方々は、ほんとに貴重な貴重な
 「ちゃんと読んでくれる人」なので感謝カンゲキです☆
 
 ブロガーの文章のクセって、読み続けてるうちにわかって
 きますよね。

 ある超・有名なラーメン評論家のブログで見かける表現では、
 「これって、よくわかんないけど私の好みだ」なんてのも。
 
 これは「なんだコレ!?、わけわかんねぇよ!」と言いたいん
 だけどストレートに書いたらカドが立つから「でも私の好み」
 と付け加えることで(本心は違うけど)フォローしてるな、
 とか(笑)

投稿: つきじろう | 2007年6月 6日 (水) 05時53分

B-1でご一緒させていただいたミルフォードです。
鱒づくし、ご相伴にあずかり、ありがとうございました。
もちろん、記事はしっかり読ませていただきました!

八戸に続いて参加したB-1ですが、皆様のコメントにもあったようにいろいろと問題点が浮かび上がってきたように感じました。B級グルメを通じた街の活性化には大賛成なので、今回の反省点を次回に生かしてほしいと切に願います。

富士宮のボランティアの皆様や、スタッフの皆様の「ホスピタリティ」には感激しました。全国から集まった同好の士との交流も、本当に楽しかったです。がんばれ、B-1。

投稿: ミルフォード | 2007年6月 6日 (水) 08時30分

私も早坂様と一緒で、文章重視で写真はあまりよく見てなかったり(^_^;)
ただ今回の記事は残念ながら、今現在の私の嗜好とあまり合わない内容でしたので、
割と良く写真も見させていただきました。

それにしてもAEDの存在を気にかけるとは流石!です。
私も上級救命講習を受講して、AEDを使えるようになりました。
ってか、受講証明書のゴールドカードが欲しかっただけなんですが。(^_^;)☆\(~_~;)

投稿: 神崎 | 2007年6月 6日 (水) 09時08分

◆ミルフォード様、

 こちらこそ、おかげで大変楽しい経験ができました。
 ありがとうございます!

 > 反省点を次回に生かしてほしいと切に願います。
 > 皆様の「ホスピタリティ」には感激しました。

 同感です。

 なお個人的には、商業プロモーターによるイベントと
 ボランティアスタッフの自主イベントでは、評価基準も
 異なるべしと考えております。

 『オペラ・チケットの値段』(佐々木忠次様著・講談社)
 という本で読んだエピソードを、ふと思い出します。
 記憶は曖昧ですが、だいたい下記のようだったかと。

 辛口で知られるオペラ批評家の新聞コラムが、ある
 弱小劇団のお粗末な舞台を、なぜか好意的に書いた。

 なぜ、あんなのを褒めるのか?と同書の著者が尋ねると、
 こんな返事だったそうです。

 「税金から補助金が出るような国立劇団なら、我々は
 常にパーフェクトを要求する権利がある。10のうち
 1つでも不満があれば、甘える余地を与えず徹底的に
 批判しなければならない」

 「だが今回のような劇団は、まさに団員の“やる気”
 だけで支えられている。今回はダメでも、これから
 どれだけ成長するかは予想できないのだ。だから
 彼らの舞台は、10のうち1つでも良いところが
 あれば、それを褒めて育ててやるべきではないか」

 ・・・とはいえ、特に来場者の安全面についてだけは、
 どんなイベントであれ常にパーフェクトを要求すべし
 と思います。

◆神崎様、

 うわわわ☆「文章重視」で読んで下さる方の存在は、
 書き手にとって本当に怖い相手なのですが(笑)

 おまけにコメント欄までしっかり読み込んで下さる
 とは・・・☆

 AEDについては、私自身がイベント関係の仕事も
 担当することがよくあり、救護体制や避難経路を必ず
 チェックする習慣がついているので気になりました。

 じっさい、炎天下でしゃがみこんできるご老人を
 見たときには本気で危ないと心配になりましたから。
 ・・・まあ幸い、その人はすぐ立ち上がって大丈夫な
 様子で歩いていったのでホッとしました。

 神崎様は上級救命士の講習を修了なさったのですね!
 私もぜひ習得したいと思っています。

投稿: つきじろう | 2007年6月 6日 (水) 13時15分

ちゃんと読んでますよ~。
ぶれいぶさんのブログは何度かおじゃまして、ジャポ二郎にリンクもしているので、ここでお名前を見てビックリしました。
いろいろあるようですが、美味しいものが食べれたようで、よかったですね☆

投稿: くに | 2007年6月 6日 (水) 17時12分

お疲れさまでしたぁー
一番最初の投稿から戻って観てましたよぉ~

観れば観るほど、お腹が空いてきちゃった。

こりゃ困りました(笑

お腹はちきれませんでしたか?

投稿: 裕子ママ | 2007年6月 6日 (水) 17時28分

◆くに様、
 
 なんと、ぶれいぶ様とは交流があったのですねー。
 ちょっとお話ししたいことがあるので、今度お会いしたときに
 ぜひぜひ☆

◆裕子ママ様、

 最初からご覧下さったとは、ありがとうございます!
 このあと動画も掲載しますよ♪

投稿: つきじろう | 2007年6月 6日 (水) 19時05分

この記事へのコメントは終了しました。

« 番外:「B-1 グランプリ」24 | トップページ | 番外:「B-1 グランプリ」26 »