参考メモ:NHKクロ現「岐路に立つ卸売市場」
掲載日 「 2007/05/05 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら )
どうにか 築地「場外市場」の地図 もクリッカブル・マップ化を完了し、これで
場内・魚がし横丁・場外の3点セット の更新完了。
まあイロイロと突っ込みどころは多いけど~(汗)、ひとまず一段落ってことで。 あとは、缶ビールを片手にテレビを見て過ごす休日・・・☆
ビールのお供は、昨日の半値市で買った唯一の商品である 「長崎県漁連」の“味付あご” ( 定価500円 → 特価250円 )。これ、けっこう気に入ったかも~♪
録画したまま見てない番組が溜まっていたので、興味を持ったものをアレコレと。
そのうち1つが魚じゃなくて野菜の話だけど参考になったので、とりあえずメモしてみる。
以下、番組メモ。
==============================
2006/12/13放送: NHKクローズアップ現代
「野菜に異変?岐路に立つ卸売市場」
・生鮮食品の流通に異変が起きている。
卸売市場の経営破綻が相次ぎ、過去10年間に全国およそ1,600箇所以上のうち221箇所が廃止されている。
今後さらに数年間で300を超える卸売市場の廃業が確実 と見られる。
・大手スーパーなどが卸売市場を通さず農家や農協から直接仕入れる「市場外流通」が、流通量全体の約3割に達する。
・農林水産省の「卸売市場整備基本方針」では卸売市場の効率化を求め、手数料の自由化や、自治体の補助金の見直し、卸売市場の廃止や他の卸売市場との統合を進めたいとしている。
< 北海道、美幌町の例 >
2年前に卸売市場が破綻した後は農家の倉庫でセリが行われ、野菜の流通を細々と支えている。
ここでは過去、ジャガイモや玉ネギなど大量に生産する作物は農協と通して東京など大都市へ、それ以外の野菜類は卸売市場を通して地元の消費者へ供給していた。
しかし市場外流通を中心とする大型スーパーの進出により経営悪化、破綻した。
長年にわたり市場で仕入れていた小売店では、現在では野菜の種類が半減。
地元の学校から任されている給食用の納品では、指定された献立に沿って小売店の店主が地元の農家をまわって野菜を仕入れるしかなくなった。
以前より3時間早起きし、遠隔地の卸売市場まで仕入れに行く店主も。
それだけ手間をかけても競争は激しく、値上げはできない。
< 札幌市中央卸売市場の例 >
ここは大都市圏の市場であるが、以前にくらべて品物が集まらなくなった。
コスト高を嫌う産地が、東京など大都市へ直接出荷する傾向が強まっている。
平成10年に約34万トンだった取扱量が平成17年には31万トンを下回り、この年は4億円の赤字に。
< 埼玉県本庄市の例 >
卸売市場の廃止により、特産のヤマトイモの出荷先が失われた。
手間や輸送の費用を考えると遠隔地の卸売市場への出荷は難しく、廃業する農家も。
地元野菜の生産量が減り、小売店にも影響が出ている。地元の食材が地元の食卓に供給されなくなってきた。
< 市場全体はどうなっているのか? >
・大型スーパーは全国契約による一括仕入れを行うため、卸売市場が無くなったことによる影響を受けていない。
・20年前に比較して、全国の野菜消費量は18パーセント減少しており、毎年1パーセント弱の市場縮小に相当する。
全体のパイが減る中で、集荷力に劣る中小の卸売業者は経営悪化せざるを得ない。
・他方、農協は合併が進んでおり、取り扱い量は増加している。
これを地元の卸売市場では扱いきれず、適正な価格設定が困難となる。
このため農協も、大規模取引が可能な大都市へ出荷することになる。
・卸売会社では、売上高1億円に対して50万円の利益しか出ないのが現状。
また仲卸では、利益率がマイナス0.1パーセントなどの赤字ということも。
これでは卸売市場が成立しない。
これでは卸売市場が成立しない。
<< 卸売市場の挽回策 >>
・「産地に選ばれる市場」になるには、効率追求だけでは難しい。
< 山形市の例 >
ここの卸売市場は売り上げを伸ばし続けている。
3年前から 「安心・安全」の独自基準 を設けて、これをクリアした商品しか取り扱わない方針とした。
年間500万円をかけて残留農薬の検査を専門会社に依頼し、すべての農家にも農薬使用の履歴を記録してもらい、これを市場の担当者が直接訪問して確認している。こうして集まった作物は、農家ごとの「安全栽培責任票」を添付して管理。
こうした取り組みで全国からの引き合いが集まり、最近5年間で取引量は2割増加。
農家の経営安定という効果も生まれている。
< 石川県金沢市の例 >
こちらの卸売市場では、地域の伝統野菜 に再び着目している。
ずんぐりした形の源助(げんすけ)だいこん、赤紫の葉が特徴の金時草(きんじそう)、肉厚な加賀れんこんなど。
これらが今、料亭などへ向けて高値で出荷されている。
この市場では以前、価格と効率を重視して全国から安値の野菜を大量に仕入れる方針であったが大手スーパー等との競争の結果、扱い高はピーク時の7割まで減少。
そこで地元の伝統野菜を活かすよう方針転換し、これらを専門に扱う「個選市場」というセリ場を設けた。
さらに、栽培が難しいなどの理由で生産が途絶えていた「加賀白菜」などの復活を卸売市場自身が農家に頼み込んで協力するようになった。
また、少ない量でも受け入れる方針で結果的に多種類の野菜を集める ように働きかけ、市場の活性化をめざしている。
こうした努力の結果、大都会には無い品物をそろえた「地域の食の中心」としての存在となりつつある。
< その他(解説) >
京都の漬物の場合、漬物会社は地元の農家を大切にするだけでなく、全国の産地と結びついて大量の情報を持つ卸売市場との連携も重視している。
常に鮮度の高い原料野菜を仕入れるには卸売市場の活用が不可欠であると考えられている。
兵庫県や群馬県など、地方の卸売市場がネットワークを構築し、協力して大量仕入れを可能にする取り組みも始まっている。
< まとめ >
市場が、単に生産者が「高く売りたい」と思い、消費者が「安く買いたい」と思う、ただそれだけの関係(いわゆる「経済主体による合理的な行動」)を作る場としてではなく、それ以外も含めた 「卸売市場の機能」 をどう考えるか?が、現在の課題ではないか。
==============================
筆者の感想は・・・ えーと、ビール飲みながら見てたので(以下略
・・・ そういや昔、大学生が配信してるメールマガジンの「ドキュメンタリーステーション」ってのが好きだったなぁ。
あんなに上手にドキュメンタリー番組を文章にまとめて、しかも鋭く巧みな解説や感想を加えられるのはスゴイなあ、と感心して読んでたっけ。
それにしても古い録画が溜まっており・・・ 食品関係だけでも、けっこう多い。
ちょっとづつ見ていきますか・・・☆
ちょっとづつ見ていきますか・・・☆
2006/08/22放送:テレビ東京系「ガイアの夜明け」
「食の安心とは?」
2006/09/10放送:NHKスペシャル
「マグロが食卓から消える?~世界の魚争奪戦~」
2006/10/03放送:テレビ東京系「ガイアの夜明け」
「マグロを確保せよ!~価格高騰で食卓ピンチ~」
2007/04/17放送:テレビ東京系「ガイアの夜明け」
「新たな“食”を発掘せよ~狙いはアジアの本物~」
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
卸売業は〓〓〓ん?電波障害かな(汗
地図、もうできたんですか?すごいですね!
中身ごと持ち運びできたらサイコーなんですけど(笑)
投稿: ロレンス | 2007年5月 6日 (日) 01時22分
◆ロレンス様、
電波障害とかビール飲みながら書いてる文章で変調をきたして
いるとか、まあ連休ボケ全開なんで気にせず見逃して下さい(笑)。
地図のほうも、ご愛嬌程度に・・・☆
投稿: つきじろう | 2007年5月 6日 (日) 06時06分
遂に場外までマップ完成ですね。築地食べ歩きのデータベースとしての地位がますます確立されたものと思います。お疲れ様でした。
産地直送が盛んになり、多くの消費者が利益を被る一方で、色々と歪みが出ているのですね。やはり「市場の原理」だけでは全て上手くいきませんね。
投稿: 西一 | 2007年5月 6日 (日) 13時54分
◆西一様、
どーも☆、そろそろ体調も回復しましたか?「論より食事」の
再開を楽しみにしております♪
こちらの連休は、地図のリニューアル作業を通じてWeb編集の
良い勉強ができたと思います。
いったん旧ホームページにマップを置いて、ブログからリンクを
貼ったのですが・・・、これを本日、どうにかブログ内に移動
させて、ブログ本体だけでリンクが完結する構造に直しました。
しかし正直、地図をリニューアルしてみると次は各記事のほうが
お粗末で恥ずかしくなってきまして(笑)、なんとかできないか
と思案中です。
各記事とも「長ったらしくて読みにくい」ので、お店ガイドの
「一言メモ」みたいなのを追記しようかな、とか。
あとはテレビ番組の録画とか、読みたい本とか、たまってるのを
できるだけ読み込んでおきたいです♪
投稿: つきじろう | 2007年5月 6日 (日) 14時18分
「あご」初めて聞きました。お魚の種類なのかしら。
ビール私も好きです~。ただ、私ビール飲むとすぐ酔っ払っちゃうので少ししか駄目なんですが。あご、肴によさそうですね♪
投稿: バンビとヒメの姐 | 2007年5月 6日 (日) 15時45分
◆バンビとヒメの姐様、
トビウオのことを、西日本と北陸の一部地方では「あご」と
呼ぶようです。関東でも、ときどきラーメンのスープ材料で
「アゴのダシを・・・」などと言うようですが。
美味しい魚でビールを一杯!、これから楽しみな季節ですね♪
投稿: つきじろう | 2007年5月 6日 (日) 22時39分