« 築地市場:連休ご参考 | トップページ | 築地市場の地図、更新完了☆ »

築地市場の地図(場内)更新

掲載日 「 2007/04/30 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら

お天気の良い連休スタート、
「エドガー・ドウガは印象派」の けろけろバッタ様
優雅に空中散歩。いいなぁ~♪


「築地市場(場内)地図」 の画像を差し替えました。
( ただいま勉強中のグラフィックソフトで、ちょっと練習・・・♪ )


< 更新前 >
Tsukijimap21_1_2
   

< 更新後 > クリックで拡大表示

Mapjonai_6

今回、上下をひっくり返してみました。
正門から入る場合は、このほうが見やすいと思うので。

( 以下は前回記事を再掲 )
================================

「連休に築地市場で魚を買いたい」
とのメールをいただいたので、ご参考までに・・・☆

★追記: 「色々だらだら」  様の “ 基礎知識 ” ページ → 必見!

築地市場の営業日は、 こちら のカレンダーをご覧下さい。
 
5月1日(火)、2日(水)、4日(金・祝)が営業 です。

P1010276_7
場外市場 は5月4日の朝10時から
恒例の 「半値市」

各店が目玉商品を各1点づつ
売り切れ御免で特売です。

========================= 
< 一般的なご注意 >

・当ブログで掲載したことのある
お店情報 は、こちら をご覧下さい。

・旅行中などで荷物が多い場合、コインロッカー も近くにありますが早い者勝ちで満杯になるので、必ず使えるとは限りません。

・築地での買い物は、つねづね 築地王(BON)様 も強調しておられますが
「値切らないこと」 が鉄則です。
お店が
プライドを持って価格を決めるのが築地流なので、ディスカウント天国のアメ横と同じ感覚で値引きを求めると迷惑がられます。

・また、これも 築地王(BON)様 の強調ポイントですが
車輪つきの「ショッピングカート」は使わないこと。
場内、場外ともに通路の狭いところが多く、しかも混雑するので迷惑になります。

========================= 
場内 の仲卸エリアのお店については・・・すみませんが筆者は1度しか訪問したことがなく、ご案内できません。
ただ、すくなくとも朝8時ぐらいまではプロが真剣勝負で仕入れに来る時間帯なので、一般客は遠慮しましょう。

場内 で買い物なら 朝8時半を過ぎてから が良いようです。

========================= 
場外市場 では、筆者がよくお世話になるのが下記 3店。
決して、ほかのお店がダメなどと言うつもりはありません。たまたま筆者がお世話になっている、というだけですので・・・☆

お店の地図や電話番号などは、それぞれ店名をクリックして各記事をご覧下さい。

JF長崎漁連 東京直売所
とにかく早朝に行くならココへ。
ふつう、場外市場のお店は商品を場内で仕入れてから店頭に並べるのですが、当店は長崎から直送のトラックが
毎朝5時 の開店前に到着するとのこと。
また 「今日のおすすめ」 を価格・写真つきでHPに載せているのは非常に親切!
お昼ごろには「2割引」といったシールが次々と貼られてお買い得になります。
鮮魚だけでなく、長崎のアンテナショップとして各種の加工品も置いてあります。

三宅水産
ここも朝は早いほうですが、店頭に商品が出揃うのは
8時半 ぐらいのようです。
品揃えが豊富で、欲しいものは大体、ここに来れば見つかるはず。店頭に無くても、聞いてみれば「ありますよー」と奥から出してくれることも。
魚を買ったとき何も言わないと
のサービスは無しですが、頼めば入れてくれます。
お値段は、当然ながら開店直後が一番高く、その日の客足を見て素早く値札が差し替えられます。
( 例: 8時半には200円だったスルメイカが、1時間後には150円、など )
また、非常に安いものは、やはり安いだけの理由があります。ずいぶん安いウニがあるなと思ってラベルを見たら某国からの輸入品、など・・・。

浅田水産
ここは、品物は良いけど朝のスタートが遅め。行くなら
9時半 を過ぎてから、かなぁ。
品揃えは「三宅水産」などより少ないですが、品質に自信のあるものだけを厳選して仕入れている、という信頼感があります。
このお店で買うときのコツは、あらかじめ「○○を買おう」と決めておくのではなく、お店に行ってから「おすすめ」を聞いて選ぶこと。

===========================

< その他 > 連休の読み物に・・・

日経ナショナル ジオグラフィック より:
この本は記事も写真も素晴らしいクオリティなので購読していたのだけど、バックナンバーが増えすぎて狭い部屋には置ききれず、今ではネットで読むばかり。
それにしても、「築地市場」特集号を紛失したのが残念!!

「魚が消えた海」 
「マグロをつくる日本の漁業」 
「ニュージーランド 復活した豊かな海」 
「カナダのタラ漁 大漁の夢今は遠く」 
「サイト&サウンド:荒らされた海」

|

« 築地市場:連休ご参考 | トップページ | 築地市場の地図、更新完了☆ »

コメント

日記へのリンクありがとうございます。

明日(もう今日ですが)は築地の営業日とのことなので
おいしい魚を食べにいってみようかと思います。
早い時間に起きられれば、ですが…

投稿: けろけろバッタ | 2007年5月 1日 (火) 01時07分

この地図、なかなかいいですね。
1号館は右側に荷捌き場を書いた方がわかりやすいかも。
ご参考
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=&z=19&ll=35.663812,139.770531&spn=0.00127,0.002307&t=k&om=1

投稿: | 2007年5月 1日 (火) 01時55分

◆けろけろバッタ様、
 
 快晴の空、おもいっきり気持ちよさそうな動画に感激しました!
 ときどき私もブログに動画を載せているので、こんなステキな
 動画が撮れたらいいなぁ~と思います。
 今後ともよろしくお願いします♪
 築地訪問、今日は混みそうですがご健闘をお祈りします☆

◆ろ様、

 なるほど!グーグルマップを活用すれば、これを下絵にして
 正確な地図が作れますね。荷捌き場の追加、了解しました。
 あとは、この地図を「クリッカブル・マップ」にできれば
 各店の記事へ直接リンクできて便利だと思うのですが・・・
 ブログの標準機能では難しいかなぁ?
 この連休、いろいろ楽しみながら勉強してみます☆

投稿: つきじろう | 2007年5月 1日 (火) 06時03分

この記事へのコメントは終了しました。

« 築地市場:連休ご参考 | トップページ | 築地市場の地図、更新完了☆ »