« 番外: 指定席? | トップページ | 「豊ちゃん」メニュー画面 »

番外: かつおラーメン in 鹿児島展(日本橋三越)

訪問日 「 2007/04/15 」  ( その他、最近の過去記事は→ こちら

P1000971 また築地市場ネタから離れるのだけど・・・
昨日のラーメン二郎・三田本店に続いて、
またラーメンになるけど・・・

とらさんサブ会議室で拝見した三越のイベント へ。
 
P1010025

かつおラーメン(787円)、キビナゴと鯖の押し寿司セット(840円)

P1000973

今回一番のお目当て、かつおラーメン!

かつおダシの香りで 「あっさり上品」 か?と思いきや、海苔とネギがたっぷり!
それにニンニクも加わって、かなり「にぎやか系」のフレーバー。

P1000975_3

一口すすってみると、ずばり筆者の大好物 カツオのダシ茶漬け!

むしろ 麺が入っているのが不思議(笑)。ニンニク 、効いてます☆

スープ をじっくり味わってみたいところだが、海苔とネギとゴマ が表面を覆いつくしているので、スープだけを吟味するのは不可能。

ダシ は地鶏や黒豚も使っているそうだが、とにかく第一撃で 「ダシ茶漬け」 の印象をガツン!と喰らってしまうと、「具だくさんのお茶漬け風ラーメン」 というイメージから離れられなくなる。もっとも、コレはコレで美味しいからOK!

P1000982

は素直なストレート中細麺。少し柔らかめに感じたが、モグモグしていると 小麦の旨味 がひろがってくる。美味しい麺だ。
 
P1000985 面白かったのは、チャーシューのかわりに入っている カツオの身。
下味をつけてから揚げたもので、薄い衣があること以外は 「ニシンそば」の身欠きニシンによく似ている。
今度は、ニシンそばを食べているような 錯覚 に陥ってしまった(笑)。
 
惜しむらくは、トッピングの仕上げに載せられた カツオブシ本店のラーメン画像で見たような迫力のある厚削りではなく、なんとも 貧弱な薄削り だったこと。
 
あれが無いと、かなり インパクトに欠けるビジュアル になってしまう。
今回のイベントに来たお客さんも、当店のラーメンが記憶に残るか、どうか・・・☆

※ 追記: カツオといえば 高知 も負けてません!
「ひるどき日本ランチ日記」 の takapu 様が彼地で召し上がった、その名も “ カツオのお茶漬け風ラーメン ” の記事は こちら!

「キビナゴとサバの押し寿司」 は、サバの身がきれい♪

P1000990

P1000978築地の「高はし」では3月でも美味しいマサバを出しているそうだが、鹿児島では今の時期でもゴマサバが美味しいのかな?
 
キビナゴは残念ながら身が薄く、山椒の葉 の香味が勝ちすぎていた。

P1000979 他方、小鉢で付いてきた 「キビナゴの南蛮漬け」 は身がしっかりして味付けもほどよく、なかなかの美味。
これだけでお酒を飲んでもいいだろうなぁ。 
ごちそうさま♪
 
 
続いて、お隣に出店している 種子島のお寿司屋さん へ。 

P1000993 P1010003_1

「かつお寿司」(1,500円)
P1000991

さわやかな甘味 のあるネタで、これまた美味しい。ネギやニンニクは不要。

ただし1,500円というお値段は、ちょっと高めに感じるけど・・・まあ「イベント価格」ってことで。
回転寿司に慣れたお客さんにとっては、これと似たビジュアルの養殖マグロの握りセットなら600円ぐらいで食べられるだろう、というイメージかな。

醤油 は東京式の標準タイプと、当店おすすめの 「たまり醤油」 の両方を出してくれる。後者は 甘口 で、金沢あたりの甘い醤油が好きな人が喜びそうだ。
 
ところでネタケースを見ると 紅白2種類の身 が並んでいる。
聞いてみると 白いのは「ハガツオ(「歯鰹」、別名「縞鰹」) とのこと。

P1000994

例によってぼうずこんにゃく様の解説を参照すると、新鮮ならば普通のカツオ(マガツオ)よりずっと美味しいそうで、
> 釣り上げたすぐを食べると「カツオなんて」と、あほらしく思えるほどうまい。
> 歯触り、うまみ、微かな酸味、総べて相まって最高となる。

ただし「釣りたて」でないと、たちまち味が落ちてしまうとか。

※ ちなみに一般的なカツオについては、築地の仲卸であるよっちゃんの著書では 「 捕れたてのカツオは青っ臭くて、食えたもんじゃないらしい。昔から“日戻りガツオ”っていって、わざと1日遅らせて出荷するんだ 」 との話が紹介されている。

P1000997 「かつお寿司」のほか、種子島の地魚ネタを使った握りのセットや、海鮮丼も。
ディスプレイされたカツオは、くっきりとした黒い縞が鮮度の良さを示している。
ごちそうさま♪

P1010006 あとは周囲の物産店をぶらぶら。
店員さんは、冷やかし客にも笑顔満面でサービスしてくれる。売り上げはともかく、鹿児島のPRも大事!という指導が徹底しているのだろう。

P1010022 せっかくだから薩摩焼酎でもと思ったが・・・

「鹿児島本格焼酎100本セット、21万円!」 ってのは限定20セットが売り切れ。
ああ残念。あったら買おうかと(うそです)。

P1010016 冷凍品で 紫芋のヤキイモ があったので、こちらをお買い上げ。300グラムで420円。
P1010011

おイモ、好き・・・♪

|

« 番外: 指定席? | トップページ | 「豊ちゃん」メニュー画面 »

コメント

ラーメンの写真キレイですね~☆
ていうか、またずいぶん食べてますね?(笑)
せいぜい1~2時間の出来事だと想像してますが。。

投稿: くに | 2007年4月15日 (日) 18時55分

このラーメンは、ラーメンということを忘れさせてくれるラーメンですね。鹿児島は福岡と同じで、基本棒ラーメンですね。

伊佐美と伊佐錦・・・ありますね。魔王と森伊蔵はもう流行らないのかな?

カツオ美味しそ~~。お寿司でなくてもいいから身だけでバクバクいきたいですね♪

投稿: 早坂 | 2007年4月15日 (日) 20時26分

何もかつおでラーメン作らなくても、と思ったのですが、なるほど、ラーメンと考えなければ美味しいわけですね。
物産展のイートインは量が少なそうなので、これくらいの量はつきじろうさんには朝飯前、ですかね(笑)。

投稿: 西一 | 2007年4月15日 (日) 21時13分

◆くに様、
 
 ほめられて気を良くして(笑)、ラーメン画像を拡大しました☆
 連食は・・・自分だけならマイペースでOKっす♪

◆早坂様、

 そーですねぇ。ラーメン食べたあと、どうしてもゴハンを入れて
 ダシ茶漬けにしたい!と思いましたから(笑)。
 初ガツオ、そろそろ築地でも安くなる時期ですから自分でも1本
 買ってきて、さばいてみたいです♪

◆西一様、
 
 魚介系のスープでラーメン!って好きですけどね~。
 でも海苔とかネギとか、香りが強い素材をたっぷり入れると
 いまいちダシの良し悪しが際立たないので残念かも。
 今回のイートイン、わりとボリュームありました♪

投稿: つきじろう | 2007年4月15日 (日) 21時25分

 ここに、高知でカツオのお茶漬け風ラーメンを食べてきた男がいるのですが(笑)、カツオのたたきではなく、揚げたカツオが乗っているところで、スープにコクを加えて臭みが無いようにしているのがいいですね。

 あとは、ニンニク。お茶漬けに変化を与える意味でも、カツオとの相性の意味でも素敵なアイテムだと思います。

 あ、こちらがそのラーメンです。

http://hirudoki.hungry.jp/archives/2007/03/23/000130.php

投稿: takapu | 2007年4月15日 (日) 22時11分

◆takapu様、

 おお~☆、そうでしたね!
 高知のホテルバーでいただくラーメン、あらためて拝見して
 記事内にリンク追記させていただきました。
 
 味はどちらも「お茶漬け風」ですが、にぎやかさの演出が
 伺える鹿児島版にくらべ、高知版は全体にデリケートな構成
 のようですね。
 
 最初にユズの香り、後半は時間差で海苔の風味が広がってくる
 仕掛けがステキ♪

投稿: つきじろう | 2007年4月16日 (月) 06時10分

これ「香月」で出したラーメンなの?
食べたらたぶん、ニシンそばに似てる感じかなぁ〜と思って読んでいたら、そう書いてあるね(笑)
カツオラーメンとサバカレーを一緒に食べてみたくなりました。

投稿: ヒロキエ | 2007年4月16日 (月) 12時09分

◆ヒロキエ様、

 スープはお茶漬け、麺のコシと具の食感はニシンそば、
 という感じで・・・☆

 Web情報を見たかぎりでは、都内にある「香月」とは
 無関係のお店でしょうか。

 ちなみにラーメン界の御大も「お茶漬けラーメン」
 とのご感想ですね(笑)
 http://ramenlove.livedoor.biz/archives/50954844.html

投稿: つきじろう | 2007年4月16日 (月) 12時40分

この記事へのコメントは終了しました。

« 番外: 指定席? | トップページ | 「豊ちゃん」メニュー画面 »