« 自炊ネタ3題:(その1)ヤリイカとヒヨコ豆の煮込み | トップページ | 自炊ネタ3題:(その3)鯛めし »

自炊ネタ3題:(その2)釜揚げホタルイカ

※ 4月1日「お花見」の記事は → こちら!
==============================

掲載日 「 2007/04/02 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら

「その1: ヤリイカとヒヨコ豆の煮込み」 からの続き。

P1000477_1

P1000475 ホタルイカの釜揚げは、『日本一うまい魚の食べ方』の著者でもある、よっちゃんのブログ記事を拝見してぜひ食べたい!と思ったもの。

「 生ホタルが売ってたら是非試してみなよっ! コイツぁ~腰が抜けるぐれぇうめぇぞぉ~!!!なんて魚のプロに言われたら、もう食べるしかないっしょ☆
 
塩水を沸騰させて、生のホタルイカを30秒ちょっと茹でる。それだけ。
なぁんと、カップメンより簡単じゃございませんこと!?

P1000496 P1000503_1
 
ただし目玉とクチバシと軟骨は硬いので、まあ自分で食べるなら気にしなくていいけど、お客様に召し上がっていただくなら骨抜き用のピンセットで取り除いておくほうが良いでしょう。

P1000515

酢味噌もいいけど、よっちゃん流にショウガ醤油でもうまい!
 
お酒がお酒がススム君・・・☆、 あっという間にぜんぶ食べてしまった♪
 
P1000511 なおホタルイカは寄生虫を持っている場合もあるので、生で買ってきたら必ず加熱調理するか、または内臓を抜いてから食べること。
  
( しかしキモを抜いたホタルイカなんて美味しくないから、やはり加熱調理が正解☆ )
 
ちなみに筆者が持っているイタリアン・クッキングの本では、生のホタルイカをそのまま盛り付けるレシピになっていて・・・ “内臓は生食しないように” などという記述はございませんでしたぁ~。

さあ次は 鯛 だ!!


P1000535_1 (その1): ヤリイカとヒヨコ豆の煮込み
 
 
P1000570_1 (その3): 鯛めし
 
 

|

« 自炊ネタ3題:(その1)ヤリイカとヒヨコ豆の煮込み | トップページ | 自炊ネタ3題:(その3)鯛めし »

コメント

昔、よっちゃんに自分で茹でることを勧めたのですが、覚えていないだろうなぁ(^^; 茹でたては生姜醤油がいいですね。

それはともかく、寄生虫ですね。旋尾線虫は顎口虫と同様に腸管から抜け出して体内を動き回るのでやっかいな奴です。発症事例は多くはないようですが、当たった場合の症状を考えると避けるべきでしょうね。

こんな話をみつけました。
http://www.tmd.ac.jp/med/mzoo/infection-info/spiruroid.html

一つ気になっているのは沖漬けでして、これで旋尾線虫が死ぬのかどうかがわかりません。多分死なないだろうなぁ。沖漬けも冷凍ものが無難ではありますね。

投稿: | 2007年4月 2日 (月) 11時55分

◆ろ様、
 
 リンク記事拝見しました。なにやら目黒の観光名所で見たような
 お話ですねぇ・・・(汗)
 
 ともあれ、ゆでたての温かいホタルイカは安全で美味!、
 またぜひ食べたいです♪

投稿: つきじろう | 2007年4月 2日 (月) 19時16分

富山生まれの私にとっては、ホタルイカ釜揚げは写真だけで
もうたまりまへん!
酢味噌もいいけど辛子味噌も旨みが増していいですよ。

投稿: けろけろバッタ | 2007年4月 2日 (月) 22時12分

◆けろけろバッタ様、

 おお!、富山ご出身でしたか。私が富山訪問したのは高校時代、
 立山+剣岳に登ったとき以来でしたっけ・・・☆
 先日のお花見では、さわ様とn.fujii様がご持参のホタルイカ
 おいしかったですねぇ。
 愛らしい姿は、ほんとに「生命の恵みをいただいている」と
 感じられて、いとおしいです。

投稿: つきじろう | 2007年4月 3日 (火) 03時42分

この記事へのコメントは終了しました。

« 自炊ネタ3題:(その1)ヤリイカとヒヨコ豆の煮込み | トップページ | 自炊ネタ3題:(その3)鯛めし »