「高はし」14
先日の お花見 、けろけろバッタ様のブログ 「エドガー・ドウガは印象派」 で動画が見られま~す♪ ( けろけろバッタ様、ありがとうございます! )
=============================
訪問日 「 2007/04/06 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら )
「あんこう屋 高はし」
中央区築地5-2-1 (8号館)
電話:03-3541-1189
営業時間:07:00~13:00
休業日:日曜・祝日・休市日
当店の過去記事は こちら!
★お店までの道★ 地下鉄を降りて市場の正門を通り、
お店に着くまでの経路を動画でご紹介。→ こちら!
==========================
今日のお題: 「 それとなく 似ている 件 」
( 古代史ファン向け )
昨夜は、それはそれは 美味しそう~ な「高はし」のお料理写真を 習志野習志様の記事 で拝見してしまい・・・
夜が明けるのを待ちかねて築地市場へ♪
“特大” わらさのカマ焼き定食(1,800円)
!Σ( ̄□ ̄;) こ、これは・・・☆
( 横から見たところ )
これを見て、連想したもの とは!?
↓
↓
↓
奈良の 石舞台古墳!! ( 参考情報: Wikipedia )
うーむ。
若旦那 って・・・
ただの ガンダムオタク かと思っていたけど(失礼)、
お皿の上に 古代史ロマン を再現するとは、
やるじゃないですか!!
ちなみに筆者、二郎のラーメン を見ると
モン・サン・ミッシェル教会 を連想します。
以下、本日の訪問メモ。
冬場は 開店時刻が遅め になるんだネ。
前回は貼り紙に気がつかなかった。
今朝は7時30分に営業開始。
「☆特大☆」 のPOPにひかれて 「わらさのカマ焼き」 を注文。つづいて別のお客さんも 同じもの を注文したところ、お姉さん ( “ゆきちゃん” と呼ばれている人 ) がお品書きを撤去。
「 おわりです。ふふっ♪ 」
お魚のカマって、1尾に2個だから 限定2食 ってわけね。
お品書きに 「わらさ刺身」 があるから、こちらはオマケの 副産物メニュー。
ともあれ、「特大」 と銘打つだけあって 食べごたえ のある一品!
上段を食べ終えると、続いて “土台” の部分が、こんなに。
せっせと食べるうちに、先日の 「ロウリーズ」 の 特大ローストビーフ を思い出したりして(笑)。
うー、やっと食い終わった。んまかった~☆ ところで ワラサ といえば ブリの若魚 だけど、カマの部分でこれだったら、本体はどんな サイズ なんだろう?
そこで若旦那に聞くと、また 目をキラキラ☆ 輝かせて(笑)解説して下さった。
d(^-^) これは8キロぐらいあるから、ほとんどブリなんですけどねー。
もう寒い時期じゃないからアブラは抜けてますけど、気温が20度を超えるとお客さんもアブラっこいのは「しつこい」と感じるようになって、美味しくないんですよ☆なるほどナルホド。確かに カマ の部分にしては 「ほどよくジューシー」 という程度だったからね。
決して、箸で押したらアブラがあふれてくる!、という状態ではなかった。
あれがもっとアブラっこい身だったら、特大カマを食べる途中で飽きてしまったか。
ちなみに若旦那が料理と気温のバランスに敏感になったのは、天ぷら屋さんで修行したことがあるからだとか。
< おまけ画像 > 今朝、「高はし」の開店待ちをしながら撮ったもの。
「やじ満」 冷やし中華、始まってます♪
数日前から見かけていた掲示なんだけど、
「夏!夏!夏の味!」 と、
4月から書くあたりが魚河岸流!?
「市場すし」
( 「玉川」の閉店後にできた寿司店 )
鯛の胸ビレにある骨で “タイのタイ”
ってのはよく知られているけど。。。
なるほど、
“マグロのマグロ” ですか!
「弁富すし」の看板に、“岩佐寿し姉妹店” との文字が。
それではと「岩佐寿し」を
見に行ってみると・・・
こちらは、「弁富すし」の
ことは看板に何も
書かれていない。
うーむむ☆
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
記事の紹介ありがとうございます。
ワラサのカマ焼きから古墳を連想するとはつきじろうさんならではの
発想ですね。(^▽^;)
1月に食べた「寿司大」のブリカマは皮まで最高に美味しかったです。
私もカマ焼きは大好きなので「高はし」で是非とも食べてみたいです。
「○○すし」には一度お邪魔して「岩佐寿司」にも時々あるメニューの
中落ち鉄火丼を食べたんですが、ちょっと残念な味で記事も
お蔵入りにさせた悲しい思い出があります。( ̄Д ̄;;
投稿: 習志野習志 | 2007年4月 6日 (金) 20時57分
うおーー!まさに石舞台そのものではないですか!!石舞台の写真を見るまでは単に、地震かと・・・・。
もし、もし、つきじろうさんが5キロの天然鯛を手に入れたなら、鯛の鯛で鯛ピンを作ってね♪
投稿: 早坂 | 2007年4月 6日 (金) 22時18分
最初携帯で画像をダウンロードせずに見ていたのですが、まさかカマの下にこんなに切り身があるとは思いませんでした。まさに石舞台古墳ですね。表現力が豊かなつきじろうさんがうらやましいです。
投稿: 西一 | 2007年4月 7日 (土) 00時37分
◆習志野習志様、
いやー、そちらの記事にやられまして(笑)、一昨日の夜から
ぜったい明日の朝は「高はし」で魚を!!という衝動で大変な
思いをしました☆
「寿司大」のブリカマ、素敵♪ それぞれの時期に合ったものを
出してくれるお店ですから、私も何か狙ってみます!
◆早坂様、
これ、見た瞬間に「石舞台だ!」と思いましたよ~。
写真を並べると、そっくりですよね☆
ところで“鯛ピン”!、実は商品化されてます(笑)
http://unclez.shop-pro.jp/?pid=1117622
◆西一様、
パソコントラブルで受難ですね~。早く復帰されることを
期待しております。
それにしてもブログ仲間の皆様はユニークな発想力をお持ち
ですよね。
西一様も「蘭州」の記事でパロディセンスの実力を発揮して
おられましたね!あの記事もヒジョーに面白かったですよ♪♪♪
投稿: つきじろう | 2007年4月 7日 (土) 07時27分
うははっ、カマ焼きを横から撮影して古墳焼きとは!
カマ焼きは量が多いので要注意ですよね。
私は何かの煮魚定食を食べながら、カマ焼きを追加注文して、えらく後悔したことがあります。
つきじろうさんなら喜んだでしょうけれど(^^)
投稿: ヒロキエ | 2007年4月 7日 (土) 07時57分
◆ヒロキエ様、
古墳を築くのは重労働だと思いますが、「高はし」のカマ焼きも
ときどき、食べるのが重労働だったりしますネ・・・☆
“石舞台古墳盛り”があるなら、次は“ストーンヘンジ盛り”
なんてのを期待したくなります(笑)
投稿: つきじろう | 2007年4月 7日 (土) 08時25分
高はしは冬季時間で開店、やじ満は夏の味ですか。
築地は季節入り混じってますね~
写真見た瞬間、「石舞台?」と思ってしまったおいらは
すでにつきじろうさんに毒されているのでしょうか(笑)
☆mixiひきこもりやめて動画ブログ立ち上げました。
2年ぶりのblogなので使い方を忘れてしまってます。。。
投稿: けろけろバッタ | 2007年4月 7日 (土) 11時22分
◆けろけろバッタ様、
おーっ!、“石舞台”正解者第1号☆
しかし「毒されてる」って、人聞きの悪い!(笑)
動画ブログ開始おめでとうございます♪さっそくお花見のネタを
載せて下さったのですね。こちらもリンク追加しました!
投稿: つきじろう | 2007年4月 7日 (土) 12時57分
すごく食べ応えありそうですね。
高はし、また行きたくなりましたよ~。
つきじろうさんはすっかり高はしの常連ですね。
投稿: くに | 2007年4月 7日 (土) 16時25分
◆くに様、
> 常連ですね
本当の「常連」は、開店前の時間に入れて(二郎で言う
「シャッター」)、奥の指定席に座れる人ですね☆
なお、ラーメン二郎の横浜関内店あたりで店員さんに
顔をおぼえられると、問答無用で超大盛りにされたり
大変な目にあうそうですねぇ(笑)
投稿: つきじろう | 2007年4月 7日 (土) 17時58分
http://unclez.shop-pro.jp/?pid=1117622
↑これはバッタモンです。本物の鯛の鯛で作らなければ!なんなら補強と装飾をかねて真珠色にペイントしてもいいと思いますが・・・綺麗な鯛の鯛を手に入れたら郵送してください。ワタクシお作りいたしますわ。
投稿: 早坂 | 2007年4月 7日 (土) 23時37分
◆早坂様、
「ほんまもんの鯛ピン製作教室」とか、講座を開けそうですね(笑)
投稿: つきじろう | 2007年4月 8日 (日) 05時51分