週末はワインを買って(前編)
掲載日「 2007/02/17 」 ( その他、最近の記事は こちら )
今回、ちょっと写真を大きめにする実験を兼ねて・・・☆ シーフード: 長崎漁連にてスルメイカ(250円)、アカムツ(別名「のどくろ」1,800円)、アラカブ(別名「カサゴ」1,800円)。三宅水産にてツブ貝(600円)、牡蠣(250円/100g)、タラの白子(700円)。浅田水産にてアジ(5尾300円)。
ワイン: 「レ・チゥト・ロエロ・アルネイス」
( イタリア・ピエモンテ産。価格はお手ごろな 2,035円 )
さて、本日はワインにあわせて イタリアン にしますか!
< アカムツ(のどくろ)のグアツェット > ←解説「ぼうずコンニャク」様
その名のとおりノドが黒いノドクロは 冬の高級魚。料理法は煮付けが代表格で、今回は イタリア風の煮付け にしてみた。
野菜と一緒にアンチョビーペーストで塩味をつけ、水とオリーブオイルを加えて200℃のオーブンで20分少々。じつに 簡単♪ アクアパッツァのオーブン調理版というところか。そう考えると、薬味にドライトマトを入れたらどうか、とも思う。
( 火加減は、もうちょっと強めでも良かったかな? )
味は、さすがにうまい。きめ細かくて柔らかい身には 気品 を感じさせる深~い旨みがある。これは御馳走だ!
ただ残念なのは、あっという間に食べ終わってしまったこと。
今回の教科書には 「この大きさの魚が1匹あれば3人前」 って書いてあったのに。
< 牡蠣とツブ貝のアンチョビーオイル・ソテー >
中華料理にも見えるが、オリーブ油+アンチョビ+バジルってことで一応イタリアン(笑)。
今回のポイントは、ツブ貝のさばきかた。
以前、“Yahoo!”知恵袋にも筆者が別名( yjmeal )で回答を書き込んだことがあるが、“アブラ”と呼ばれる唾液腺を除去しないと、軽い中毒症状を起こすことがある。三宅水産で買うとき店の人は何も言わなかったが、知らずにアブラを取らないまま料理して食べてしまう一般客がいないだろうかと少し心配でもある。
ご存知なければ上掲リンクの参考記事を見てほしい。
↑
※ 追記注: ろ様からのコメントによれば、このツブ貝は無毒の種類ではないかとのこと。筆者の勉強不足で申し訳ございません☆
< イカのズッキーニ詰めブラーチェ >
本日のヒット作♪
( 写真はイマイチだけど・・・汗 )
ズッキーニをせん切りにして塩コショウとオレガノを加えてオリーブ油であえ、イカの胴体に詰める。
(今回のイカは見事な肝もあったので、迷わず一緒に!)イカを野菜と一緒にグリルして、焼きあがったら斜めに切って盛り付ける。
味付けは、以前にも作ったことがあるペスト・ジェノベーゼ。
切った瞬間、ズッキーニの青々しさをイカの肝が包み込むようにして香気がパッとひろがり、思わず興奮☆
( イカを切ったあと、きれいに斜めに並べれば良かったんだよネ。積み上げたら迫力が増すかと思ったんだけど、この盛り付けは失敗。→“本番”では改善せねば )
う~ん、ワインが美味しい・・・♪
とりあえず、本日の料理はここまで。まだ素材半分しか使ってないので続きは明日。
( タラの白子 も、イタリア~ン な食べ方があるそうな・・・☆ )
< おまけメモ >
・長崎漁連は、先週までたくさんいた研修スタッフがいなくなって以前と同じ皆さんが忙しそうにしていた。
・三宅水産で カワハギ 無いですか?と聞いてみると、「カワハギあるよ!、活きてるのが。4000円ぐらいだよ!!」。
~~~ヽ(`◇´;))))))) サイナラッ!(汗)
浅田水産のお姉さんは、魚の食べ方を聞いてみると刺身以外はほとんど「パスタがいいよ!、パスタが!」と言う・・・という情報は 本当 だった(笑)。
↑
( 情報提供: 「週末築地買い出し暴走日記(^o^)」 さわ様 )
→ 続きは こちら!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
着々と「浅田水産」へ接近してますね。
見事です。
次回は「お姉さん、パスタならどこの店がオススメですか?」と尋ねてみましょう。
ツブ貝、大好物なので、貴重な情報ありがたいです。
牡蠣&ツブ貝、ご馳走して下さい。
投稿: ヒロキエ | 2007年2月17日 (土) 21時06分
◆ヒロキエ様、
おすすめのパスタ店を聞き出したら、すかさず「よければ
ぜひご一緒に」と・・・バレバレでんがな(汗)
というか、1山300円のアジで誘えたらエビタイかと。
> 牡蠣&ツブ貝、ご馳走して下さい。
じつは今回、不慣れなのでツブ貝の半分は除毒がうまく
できませんでした。食べたらどうなるか試してみたいので
ぜひヒロキエ様に。。。
投稿: tsukijigo | 2007年2月17日 (土) 22時04分
ホタテのウロについては知っていましたが、ツブ貝にもそんな危険な部位があったのですね。店で食べるときは除去済みですのでわかりませんでした。
さりげなく書いてありますが、全部でどれくらい時間がかかるものですか。これだけの料理を作るとなるとスペースも必要でしょうし、限られたスペースの中で作るのはすごいな~と思います。
投稿: 西新橋一時勤務 | 2007年2月17日 (土) 22時17分
◆西新橋一時勤務様、
調理時間は・・・うーん、初めての魚で初めての料理だと
1品あたり1時間以上かかることが多いですねぇ。
我ながらノロマなほうです。
初めての魚だと、さばきかたのコツを知らないし、調理の
途中で教科書を何度も読み直したり、写真を撮るたびに
マナ板をきれいに洗ってから手袋を片方だけ外して
手をふいてデジカメを使って・・・記事に載せてない写真も
実は自分の参考用にと、たくさん撮ってます。
そういう写真は、マナ板が血や内臓でグロテスクだったり
余計なものが写っているので記事掲載は自粛してます。
あとワインなんかも飲みながらチンタラやってますから(笑)。
同じ料理の2回目以降は、レシピも覚えて写真も不要
ってことで、だんぜん早くなります。
穴掘りで言えば、考古学の発掘調査と単なる土木工事ぐらい
スピードが違います。
それと自分だけの料理では身のムダを少なくするために
骨に沿ってギリギリに包丁を入れようとして時間を食う
わけですが、遊びに来た友人に食べさせるときなどは
スピード優先で、おおざっぱにズバズバッと切るので
これまた面白いほど早くなります。
ワンルームの狭いキッチンでも、慣れるとけっこう快適に
料理できるもんですよ♪ (慣れたくないけど☆)
投稿: tsukijigo | 2007年2月17日 (土) 23時12分
実は私も築地にいました。と言っても土曜会の打ち合わせだったので
買い物はあまりしていませんけどね。
でも、長崎県漁連は行きました。9時前と11時頃だったかな?
あのアカムツを買ったんですね。私はアオハタ(2Kg)を買って来ました。
それから、つぶ貝というのはやっかいな奴なのです。何しろ
つぶ貝と呼ばれる貝が多すぎるし、同定も難しいのです。
写真を見るとこれはエゾバイもしくはそれに近い仲間だと
思います。このエゾバイ属はテトラミンを持たないようです。
問題になるのはエゾボラの仲間(エゾボラ属?)で、こいつらは
テトラミンを持っているので唾液腺を除去しなければいけません。
ご参考
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/menu03/h/kanken/shokuhin/mamechishiki/tetramine/tetramine.htm
投稿: ろ | 2007年2月18日 (日) 04時20分
◆ろ様、
ありゃま!、毒ナシの種類とは。せっせと唾液腺を
取り除いたのですが必要なかったのか・・・(汗)
三宅水産の店員さんが何も言わなかったのも、これは
無毒だから大丈夫という認識だったのかもしれませんね。
なんせ、あちらはプロですから。
なお、ヒロキエ様への返信コメントで「半分は除毒が
うまくいかず」と書いたのは、切ってみても唾液腺を
見つけられなかったのが何個かあったのです。
毒が無くても唾液腺はあるはずですよね?
やっぱり私のさばきかたが下手なんだなぁ。ちょっと
へこみます~☆
投稿: tsukijigo | 2007年2月18日 (日) 06時39分
さすが!お料理の腕すごいですね!
先日、築地オフの後、浅田水産行きました。
おじさんとお兄さんとお姉さんと喋ってきました。
何も買ってませんが‥。
「サバは塩焼きも美味しいよ」と教えてもらいました。
投稿: くに | 2007年2月18日 (日) 13時59分
料理は慣れが大切ですからねぇ。わたしなんかまだイイダコの
墨袋がうまく取れません。毒のあるつぶ貝であるエゾボラの
仲間は大きいのが多いので唾液腺を取るのも比較的簡単なのかも。
投稿: ろ | 2007年2月18日 (日) 23時36分
◆くに様、
料理をほめて下さって嬉しいのですが、味そのものは
自信ありませんので・・・(汗)
浅田水産、私も毎回、安いものばかりしか買わないので
申し訳ないなぁ~と思うのですが、それでも店員さんが
愛想よく接して下さるので良いお店だなぁと・・・
◆ろ様、
有毒種って大きいんですか。やはり何事も経験というか
今度またカウンター越しに板前さんと会話できるお店で
聞いてみるのも勉強になって良いでしょうね。
ともあれ「生兵法は大怪我のもと」、痛感してます。
投稿: tsukijigo | 2007年2月19日 (月) 00時16分
尚子嬢はいつも「パスタ~」なんですよ(笑)
そして「いらっしゃいませ~」ではなく「きょうはぁぁ」の掛け声でとっても可愛いんですわ。
それにしてもtsukigigo様の
グアツェット?ブラーチェ?のレパートリーの広さと食べっぷりに脱帽です。
投稿: さわ | 2007年2月19日 (月) 23時12分
エゾボラの大きさはこんな感じでーす。
http://uma-i.seesaa.net/article/20730894.html
ただし、ヒメエゾボラはそんなに大きくないみたいです。
投稿: ろ | 2007年2月20日 (火) 01時50分
◆さわ様、
> 「いらっしゃいませ~」ではなく「きょうはぁぁ」
そうそう、そして買い物をすませて帰る客には
「いってらっしゃいませ~!」って、メイド喫茶かと(笑)
私の料理は、本をパラパラめくって簡単そうなのを
選んでるだけなんです・・・☆
◆ろ様、
なるほど、よくわかりますねー!これは勉強になります。
情報感謝です。また今度、大きいのを見つけたら買って
みます♪
投稿: tsukijigo | 2007年2月20日 (火) 07時11分