メモ: 銀ダラ=アブラボウズ?、銀ムツ=メロ、etc.
掲載日「 2007/02/24 」( その他、最近の記事は こちら ) ココログフリーの障害と緊急メンテ、多いなあ。
管理画面を見てみると2月16日の午後5時台の途中から、アクセス解析は「集計データ無し」。ありゃま。
復旧したかと思った22日も、途中からアクセス集計が途切れている模様・・・。
さて、土曜の朝はのんびりネット閲覧など。( 今日は、わけあって二郎は無し! )
木村剛氏が自身のブログで築地市場に触れている。
「築地でみた最近の魚事情」 2007/02/24
近海物の魚が築地では入荷減少している理由を挙げているが、“大手スーパーが産直取引してるから”ってのは含まれてないなぁ。取材ではそういう声が無かったのかな。
それより興味をひかれたのは、最後のくだり。
> 西京漬けでいうと、最近中国や韓国などのアジアの人に人気があるのは「銀ダラ」。
> 欧米の人の一番人気はやはりサーモンのようです。
へえ。欧米人がサーモン好きってのは周知だけど、銀ダラはアジア人が喜ぶのか。
ちょっと検索してみると、
・新大久保の韓国食堂では「銀ダラと大根の煮付け」が人気。
・石焼ピビンバの具にも、よく銀ダラが使われる。
・「銀ダラのエスニック風煮付け」のレシピは一般によくある。
なるほど。また機会をみて自分でも作ろっと♪
ちなみに冬の和食の定番“ブリ大根”は、イタリアンでも蜂蜜とバルサミコ酢を使って料理する方法があるとか。これは面白そうだ。
銀ダラの関連情報としては、日本経済新聞の2006/09/14朝刊に「魚の需給に異変」という記事があった。
> マグロだけではなくムツの代替魚のメロさえスーパーから消えた。
> 海外での魚食人気から密猟も横行し、輸入減となっている。
> 日本水産は味噌漬け用の魚をメロから銀ダラに変えている
“西京漬けで有名な築地のお店”も、以前は銀ダラじゃなくてメロだったのかな?
築地王(BON)様の「東京・築地 五つ星の味、極上の逸品」で調べて、見当がついたら聞きに行ってみようかな。
さらに余談ながら、「東卸食堂」で名物の“銀むつ・かま煮”の銀ムツは“メロ”のこと。
ってことは「銀ムツ=メロ」と「銀ダラ」は味が似てるのね。
・・・で、検索するうちに、こんな情報も。( リンク:海鮮問屋@おさむ 様 )
> 「銀だら(あぶらぼうず)」
> こんなに美味しいのに、一部の県では販売が
> 禁止されているそうです。
あ、「銀ダラ=アブラボウズ」 だったか。
できれば、“なぜ販売禁止されてるのか”って理由も書いてほしいとこだけど。
ん?、ちょっと待てよ。ぼうずコンニャク様の記事では、同じカサゴ目ギンダラ科ギンダラ属でも「ギンダラ」と「アブラボウズ」は別物として書いてある。
んで、この「アブラボウズ」についてよっちゃんの記事によれば、築地では
> 最近条例が変わって売っても良くなったんだってっ!
・・・とのこと。
売ってもいいんだよね。んじゃ、お店が客に食べさせてもいいわけだ。
ただし「アブラボウズ」と名前が似ている「アブラボウ」には要注意。
まちがえると、 こんなことになって 大変みたいです・・・☆
“RandDマネジメント ドットコム”様の記事には、アブラボウズについてのウンチクが。
アブラボウズ、別名“ミステリーフィッシュ”なんて、ちょっと気になるじゃないですか。
やっぱりネットは雑学がたくさんあって面白いネ♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アブラボウズとギンダラを一緒にするとは随分乱暴な・・・
ちなみに、アブラボウズは都道府県毎に規制されているので、
今でも駄目な県もあるかもしれません。
でもねぇ、今普通に食べている油っこい物を60年代に食べたら
多くの人がお腹壊すよ。この40年位で日本人のお腹はかなり脂に
強くなったからアブラボウズもあまり問題ないかも。
「アブラボウ」というのはアブラソコムツのことみたいですね。
こいつの脂はワックスエステルなので本当によろしくないです。
アブラボウズの脂はグリセリドなので沢山食べなければ大丈夫。
メロが減ったのは「銀むつ」という名前が使えなくなったのもある
のでしょう。でもマジェランアイナメだと余計に駄目だろうなぁ。
意外に別の名前で出回っているのかも。そもそも冷凍なんだから
築地を通す必要がないしなぁ。
最近の遠洋冷凍物の流行はシルバーのようです。
しかし、「スーパーからマグロが消えた」って?いったいどこの
スーパーを見て言っているのやら・・・ まぁ、今は台湾が旧正月
だからマグロの入荷は減っているけど。
本当に魚関係はいい加減なことを書く評論家が多くて呆れます。
投稿: ろ | 2007年2月24日 (土) 13時37分
◆ろ様、
そうですね。私は知らなかったので通販サイトの情報を
そのまま信じるところでした。
そこで頼りになるのが、やはり「ぼうずコンニャク」様♪
念のため調べてみて良かったです。
本日お会いした柳生九兵衛様(→このあとの記事)は特に
回転寿司研究家なので、このあたりの話題については
非常に詳しく、なるほどと思えるお話をたくさん伺う
ことができました。
なお私の現住所の近くにあるスーパーにも、ちゃんと
マグロは売られてました(笑)。
投稿: tsukijigo | 2007年2月24日 (土) 20時56分
魚というのは下手をすると種の違いよりも個体の違いによる
味の差の方が大きいことがあるんですよ。だから正確に同定した
標準和名なんていうのも実は役に立たないことがあります。
それより、他方名しか知らない漁師や仲卸の方が頼りになる
こともあります。その辺が難しい所なんですよねぇ。
投稿: ろ | 2007年2月24日 (土) 22時57分
◆ろ様、
天然物と養殖物で全然ちがう、ってのもあるし、なるほど
個体差は大きいのでしょうね。
地方名でいえば、関東では養殖ブリを全部「ハマチ」と
呼ぶのが私には違和感が一番大きかったです。
投稿: tsukijigo | 2007年2月25日 (日) 05時56分