« 「たけの」で忘年会 | トップページ | JF長崎漁連 東京直売所 »

おかめ参り(京都・千本釈迦堂)

掲載日 「 2007/01/05 」
 
新春。 京都の千本釈迦堂で、おかめさんを拝んできた。

P1030131  
 
ジャパニーズ・オーセンティック・
“萌え系” キャラ。

P1030136 昨年、一部のグルメブログ界では“ブキミ系お笑いキャラ”として盛り上がったものの、
そもそも彼女は実在した人物。

封建時代の美しくも悲しい話・・・優れた知恵で夫のピンチを救い、なおかつ夫の名誉を守らんと自らは自害して果てた貞婦のエピソードは、いつしか夫の加護を神仏に願い、ひきかえにその尊い命を捧げたという伝説に。

おかめさんの話 をご存知ない方は こちら を。
堂内の展示では、彼女の最期については触れていない。

P1030175_2 P1030177_2 P1030179_2 P1030182_1 P1030183_1 P1030185_1 P1030188_1

P1030198 P1030142 ちなみに、おかめさんの滑稽なルックスは日本神話のアメノウズメを模した仮の姿だとか。また「お多福(おたふく)」は、おかめの別称。
 
さらに蛇足ながらアメノウズメ自身は記紀神話の“岩戸隠れ”ではアマテラスを誘いだすために踊りを披露し、ふざけているように見えながら実は国家や権力に風穴をあける力の持ち主だった。さる研究によれば、その起源はアマテラス以前にまで遡るとも・・・。

P1030202 P1030165 P1030208

P1030200_1


筆者としては、ささやかながら おかめさんの 名誉回復 と、その正しい由来について世間様の 認知度アップ を訴えたい☆
 
なお千本釈迦堂の霊宝館には、快慶の「釈迦十大弟子像」など見ごたえのある仏像も多く展示されており、筆者も時間を忘れて見入ってしまった。( 撮影はNG )
P1030166 P1030164 P1030169 P1030167

それにしても・・・。
観光客だらけの京都において、このお寺は閑散としていることでも有名。
おかめさんのような生き方は、いまどきの日本女子にはウケないのかなぁ。
P1030218 P1030215 P1030206_1 P1030214

おかめさん、次は銀座でお会いしましょうね♪ ( ←ん?)


そのあと帰りがけは一乗寺に足をのばし・・・、
 
P1030238

P1030249
 
京都名物のマニアック書店「恵文社一乗寺店」と「ラーメン荘 夢を語れ」に寄ってきた。
( ↑いちおう食べ物ネタ )

   

P1030112 P1030113 P1030114 P1030117 P1030119 P1030125 P1030137
 
以下、いろいろ補足など。

< 銀座のオカメさんについて > ブロガー各氏の記事。
P1030172 ヒロキエ様「食い道をゆく」
55aiai様「じぶん日記」
GIRUSAMA様「ネタチョーでGO!」
BOBO様「食す?」
西新橋一時勤務様「論より食事」

 
 
なお、ヒロキエ様が「その暗がりに、不気味 なものが!?」と書いたとたん、なぜか こんな発言 や、 こんな発言 が相次いだことが、個人的には
ヽ(゚∀゚)ノ アヒャヒャヒャ  (゚Д゚)ゴルァ!! 
・・・って感じなんだけど~☆ 
 
P1030141_1 P1030145 P1030146 P1030148 P1030152 P1030155 P1030157
 
< 京都ネタについて >
takapu様の「ひるどき日本ランチ日記」に素敵な記事が!
必見☆ → 前編後編

P1030103 ところで京都市街の住宅地には、さすがにお寺が多いなあ・・・などと思いつつ歩いていると、老人介護サービスの車や、古めかしいポルノ映画館なども目についたりする。
 
 
映画館の外観を写真に撮っていると、おじいちゃんが何人か、中に入っていった・・・。 
 
P1030094_1映画館のすぐそばには、スッポン料理 の名店が。
P1030093
 
 
 
P1030161 P1030163 P1030173 P1030174 P1030189_1 P1030191 P1030223_1
 
< 恵文社一乗寺店について >
P1030235 この書店のことを、筆者は『負け犬の遠吠え』で有名な酒井順子氏の『都と京(みやことみやこ)』(新潮社刊)で知った。

店内はエコロジー志向っぽい学生さんや、いかにもロハス!な生活をしていそうな若夫婦などでにぎわっている。
 
P1030240( 同書より引用 )
「恵文社があるから」という理由で引っ越してくる若者もいるし、「恵文社に行った後に寄れるような喫茶店があったらいいなぁ、と思って作った」という喫茶店(もちろんコーヒーはオーガニック)が近所にもあったりする、一乗寺。 ( 引用ここまで )

かつての六本木にあったabc書店と似ているようでも違うし、もちろん神保町あたりの雰囲気とも違う、京都の郊外ならではの個性を放つ書店であるという。恵文社一乗寺店スタッフのブログ

とりあえず筆者も、魅力的な本を見つけたので買ってみた。
P1030242P1030246 
今年も寝袋ですが、何か? 
 
 
 
 
 

P1030195 P1030196_1 P1030221 P1030207_1 P1030211 P1030231 P1030233

  
< 「ラーメン荘 夢を語れ」について >

P1030253P1030252 筆者の 過去記事 参照。
 
P1030247P1030248P1030250P1030251  
豚ラーメン(麺300g、800円)相変わらずウマ~い♪
 

 
前回訪問とくらべて変わった点は、トッピングコールで「野菜マシマシ」が通じるようになったことと、味の面ではスープが甘め(?)に変わりつつあること、そしてこれはブレかもしれないが、麺が柔らかめになっていたこと。
 
筆者は柔らかい麺も好きなのでOKだが、硬めが好きな人は「カタメ」コールするほうが良いかもしれない。
 
心もオナカも満たされた京都訪問でした♪

|

« 「たけの」で忘年会 | トップページ | JF長崎漁連 東京直売所 »

コメント

まぁ、おかめさんが美人と女徳の象徴だったなんてワタクシ初めて知りましたわ!
素敵な記事を書いて下さって、tsukijigo様本当にありがとうございますですの☆

しかしですわね、そんないい話の後で、
この世のものとは思えない元気もりもりのラーメンの画像がありますと、
笑ってしまいますと言いますか、何と言いますか…(^▽^)♪

投稿: 華麗叫子 | 2007年1月 5日 (金) 23時59分

◆華麗叫子様、

 ようこそ☆いらっしゃいませ~♪
 ラジオご出演、おつかれさまでございました!
 おかめさん、福々しいお顔の日本的トラディショナル美女
 だなぁと私も改めて感動いたしました。
 しかも!そのあと今年最初のコメントを、グルメブログ界の
 美の化身たる叫子様からいただけるとは!
 やはり、おかめさんのご利益に相違ございません(笑)

投稿: tsukijigo | 2007年1月 6日 (土) 06時22分

京都にはラーメンを食べに行かれていると思っていましたが、「おかめさん」を見に行かれていたのですね。勉強になりました。先日の波除稲荷もそうでしたが、特定の業種の方から厚い信仰を集めている神社・仏閣というのは大切にしたいものですね。
叫子様のコメントより早い時間にこの記事を拝見していたのですが、すぐコメントしないで良かったです(笑)

投稿: 西新橋一時勤務 | 2007年1月 6日 (土) 09時48分

◆西新橋一時勤務様、

 レディファーストのお気づかい、さすが!(笑)
 神社仏閣めぐり、多神教ならではの面白さがありますね。
 ここの境内には“ボケ封じ”にご利益があるという
 観音像も祀られています。すでに「アル中ハイマー症」の
 症状が顕著な私としては、ぜひ拝んでおきたい神様で・・・☆
 

投稿: tsukijigo | 2007年1月 6日 (土) 12時04分

はじめまして、ロレンスです。
華麗叫子さんのところ経由でやってきました。
(お名前は所々でお見掛けしておりました)
先日のアレ、聞き逃したそうですね。
早めにあれをなにしてみてください。
今後ともよろしくお願いします。

投稿: ロレンス | 2007年1月 6日 (土) 16時46分

◆ロレンス様、

 はじめまして♪
 これまでにもコメントを拝見しておりましたので、初めて
 という感じがしませんね~(笑)。こちらこそ、今後とも
 よろしくお願いします。
 アレをナニできなかったのは大失敗だったのですが、でも
 今は便利な時代だなぁと思います。
 「音声ファイルをメールに添付して送って」というのも、
 「ちょっと奥さん、おショーユ貸して下さらない?」
 ってな感じです☆

投稿: tsukijigo | 2007年1月 6日 (土) 17時33分

あれをなにできなかったですか?
ちょっと違っていたのでもう一度来てみてください。
お醤油を貸しても構いませんが重くて無理そうなんです。

投稿: ロレンス | 2007年1月 6日 (土) 19時39分

◆ロレンス様、

 え?、え?、えーっ!?(驚)

投稿: tsukijigo | 2007年1月 6日 (土) 20時02分

やあ、おめでとうございます。今年も、よろしく=36とです、
じゃなくて、です。今、ロケをかねて実家に帰省中ですが、明日帰京します。今年も月島吾郎閣におこしやす(と、京都風)。
ところで、おかめって実在の人物だったんですねえ。同様のパターンで、実家仙台では「福の神、仙台四郎」なるものがありまして、こちらは写真まで残ってます。吾郎閣の玄関に仙台四郎の置物がちょこんと座ってますので、こんど見に来ておくれやす。

投稿: 吾郎です。。 | 2007年1月 6日 (土) 22時19分

tsukijigoさん、変人ロレンスのブログへ飛んで、一番下。
ポッドキャスティングよう!

投稿: ヒロキエ | 2007年1月 6日 (土) 22時22分

◆吾郎様、

 今年もよろしくお願いします。吾郎閣にも近日中にぜひ☆
 ところで仙台四郎ですか。天草四郎じゃなくて!?
 吾郎閣には謎が多いので、これまた次回訪問時の探索が
 楽しみです。。。

◆ヒロキエ様、

 恐縮です。。。

◆ロレンス様、

 失礼しました。。。

投稿: tsukijigo | 2007年1月 6日 (土) 23時40分

わかりにくくてすみません。
大々的にやりたいところですが、
そうもいきませんもので・・・

投稿: ロレンス | 2007年1月 7日 (日) 09時50分

◆ロレンス様、

 お気づかい、どうもです。。。☆

投稿: tsukijigo | 2007年1月 7日 (日) 16時52分

あけましておめでとうございます!!
今年も(連食)よろしくお願いします!(笑)
今日「ラーメン荘 夢を語れ」行ってきました。元々17:00~を狙ってました。危うくバッティングするところでしたねー。アブナイアブナイ。^^;
感想は「量が少ない」あと「味が薄い」ですね。ていうかマルジ西新井大師店の味でした。でも普通に美味しかったですよ。僕的にはマルジは要町が一番美味しいと思います。あまりに量が少ないので隣の「天天有」も食べようとしましたが、夜だけの営業なんですね。残念でしたー。

投稿: くに | 2007年1月 7日 (日) 21時46分

◆くに様、

 こちらこそ、よろしくお願いします♪(ただし今年、
 連食は控える方向で・・・☆)
 「ラーメン荘」訪問なさったのですね。まだ“大盛り”は
 無いようですが、二郎系のボリュームに慣れていない
 お客さんたちには、まずは「小」を基準にして提供して、
 やがて「もっと食べたい」というお客さんが増えたら
 ボリュームアップしていくのでは・・・、と思います。
 「天天有」にハシゴしたくなった気持ちはわかります。
 私は初訪問でハシゴしましたから(笑)。

投稿: tsukijigo | 2007年1月 7日 (日) 22時03分

この記事へのコメントは終了しました。

« 「たけの」で忘年会 | トップページ | JF長崎漁連 東京直売所 »