« JF長崎漁連 東京直売所(続き) | トップページ | ラーメン二郎 三田本店 »

番外メモ: スローフード、スローネット(?)

掲載日: 「 2007/01/12 」 今回は築地ネタではなく、筆者の週末ひとりごと

Img_8600_1最近なんか目が疲れるなぁ~と思ったら、コメント欄とかでお付き合いの幅が広がって、ブログの巡回先がどんどん増えたからなのね(笑)。
 
もちろん、皆様ほんとにステキな記事を書いておられるので読めば読むほど驚き感激アメアラレ!と、楽しくて仕方がないのだけど。

それでもやっぱり、カラダのことも考えなくては...☆
 
( 写真: 今宵、筆者の夕食=流動食=お酒! ・・・ロレンス様のブログに刺激され・・・ )
 カクテルピンのかわりに築地ネタ・極上の
黒文字を使うのが、ささやかなゼイタク♪

外出先でもPHS(WILCOME W-ZERO3[es])でアクセスしてるけど、トップページに大量の記事がドドドドッ☆と並んで、そこに大きめの写真が何十枚も貼られたブログってのは、モバイル環境では読み込みエラーになってダメですわ~。
 
ちなみにモバイルといえば、築地で先日お会いした某ブロガー氏。
「 今日の待ち合わせ場所がわからなくてケータイ(ブラウザ機能つき)で検索したら、tsukijigoさんの地図が出てきましたよ。場内の地図って、ネットには少ないですねぇ 」

ケータイ用ブラウザやPHS通信カードでも見やすいように、写真を小さめにしたり、トップページを1記事だけにする配慮は続けようと思う今日このごろ。
 
・・・なんて思っていたら、ITニュースの記事には、こんなのが。
 
“PC Watch”「山田祥平のRe:config.sys」より引用:
> Windows Vistaが重いというけれど、Vista程度のOSを動かすのに
> 四苦八苦するようなPCはPCとして認めたくない。

>
メールとインターネットができればそれで十分というなら、二世代ほど
> 前のPCで十分役に立つのだろうけれど、そう主張する人は人生の
> 楽しみや豊かさの半分以上を捨てることになるだろう。しかも、
> コンピュータに待たされる時間は貴重な時間を捨てることでもある。


マジすかっっっ!? ∑( ̄O ̄ ;)
 

( 写真: 本日、筆者のファストフードお昼ごはん )
Img_8586 まあね。ただし高速・大容量の通信速度を前提にしたインフラが拡がっているとはいえ、外出先のエリアガイドとして多少ともお役に立てるコンテンツは、“スロー”なモバイル環境にも対応すべし。
ココログのブログサービスも、ライブドア や fc2 みたいにケータイモードに早く対応してくれないかなぁ。
 
今のところ、一般の携帯電話からココログを閲覧する方法 は下記。
「 ココモブ ベータ 」
筆者自身は使ったことが無いのだけど、ご興味のある方はお試しあれ☆


その他、脈絡ないけど最近ちょっと目についた情報をメモメモ。。。

ブリ: 内臓も無駄なく大事に(読売新聞) ___φ(゚ー゚*)フムフム
 先日、筆者が焼いて食べようとして失敗したブリの“エラ”は、唐揚げにしても美味しいらしい。肝臓は臭みを抜く手間が必要みたいだけど、身は“塩ブリ”にしても良さそうだし、今度またブリを買ってきて挑戦したい♪

ヨロイイタチウオ(「市場魚類図鑑」様) ((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ
 じつは「長崎漁連」のお店でブリを買ったとき、ほかに興味をひかれたのがコレ。
 これは・・・と、よく考えたら漫画『築地魚河岸三代目』で、「普通のタラチリより美味しい“タラチリ”には、この魚を使う」として描かれていた。お刺身は昆布締めにすると絶品らしいので、今度また見かけたら買ってみよう!

差別語含む魚30種を改名へ(読売新聞) φ( ̄∇ ̄o)ゞ ウーン
 ちょっと前に魯様も話題になさっていた件
 「バカジャコ」とか。あと「バフンウニ」なんかの食欲減退系は、ウニの名誉?のためにも変えてあげたらどかなぁ、なんて思う。そのうち「ハゲワシ」とかも対象に!?

インドネシア王女、たこ焼き店開く(読売新聞) φ(≧▽≦)ぶわっはっは!!
 B級グルメを本気で愛していらっしゃるセレブ女性、ステキ♪
 大地震の被災地救援にもタコヤキが一役かっているとか。がんばれー!
 
デキる女は三食旺盛(読売新聞) φ( ̄∇ ̄o) メモッチャエ
 朝からモリモリ食べる女性ってステキ♪
 ( ところで今回は、読売新聞の記事が多いけど・・・個人的に、モバイル環境で筆者がいちばん見やすいと思える全国紙サイトとして閲覧頻度が高いので )

さ、週末は読書♪

Img_8589「料理王国」、主要スタッフが独立して「料理通信」に移ってしまったけど、それなりに情報源としては役に立つ。

USMEF(米国食肉輸出連合会)が広告を出しているなぁ~。
座談会形式の記事体広告で、米国牛の良さを語っているのはホテルニューオータニ、ウェスティンホテル東京、東京プリンスホテル・パークタワーの、総料理長各位。 “φ( ̄  ̄*) メモメモ
座談会の中で「安全性」という言葉が一度も使われていないことが、むしろ不自然な印象なんだけど・・・。
 

【 その他、最近の記事 】
「JF長崎漁連 東京直売所」(前編)(後編)
おかめ参り(京都・千本釈迦堂)
「たけの」で忘年会
「このWeb2.0がすごい!」ブログランキング
「虎杖 南店」
番外・クリスマスにはカキを食べよう♪
ブログの輪♪+カキを食べようキャンペーン☆
番外メモ: タイムリミット45分!「ど・みそ」「ニューキャッスル」「三州屋」
番外(動画つき):資生堂パーラー 
築地「高はし」アンコウ煮をめざせ!+α 
築地市場、場外「もんぜき通りを食べつくせ!」 

★都合により一時、コメント欄を閉めます。

|

« JF長崎漁連 東京直売所(続き) | トップページ | ラーメン二郎 三田本店 »

コメント

なんかIEだとコメントを書けないどころか、読むことすらできないみたいです。この際だからFirefoxをインストールしてみました。

で、遅いネットワークからのアクセスですが、ブログの場合はやはりRSSリーダーですね。私、ブログのトップページなんて殆どアクセスしていません。RSSリーダーから各記事直に飛んでいます。だから「続きを読む」の類は無意味。

それからRSS対応でないページにはIEの場合、超荒業があります。それは「画像を表示する」のチェックを外すのです。某社にいた頃は糞遅いネットワークに耐えかねて、これをしていました。見たい画像は右クリックのメニューから「画像の表示」。

まぁ、こういう環境もあるということで・・・

投稿: | 2007年1月17日 (水) 02時15分

◆ろ様、

 そういえば以前、gooブログには「続きを読む」の
 機能が無くて・・・といった声をお聞きしましたっけ。

 IE7にはRSSリーダー機能もあるんですよね。
 ぼちぼち使いこなせるように挑戦してみたいと思います。
 
 RSSリーダーを使ってみると、記事を「全文」配信
 している場合と「概要のみ」配信している場合があって、
 「全文」だったら、かえってトップページより重いことも
 あるのを知りました。
 なので私も最近になってから「概要のみ配信」の設定に
 切り換えてみました。
 
 ところで余談ですが「・・・ねぇ」という語尾の切り方、
 たぶん私も魯様から感染ったように思いますよぉ(笑)。
 (この「よぉ」とか「ですかぁ」も☆)

投稿: tsukijigo | 2007年1月17日 (水) 06時44分

# あっ、IEからも読めるようになった(^^)

>そういえば以前、gooブログには「続きを読む」の
> 機能が無くて・・・といった声をお聞きしましたっけ。

そうなんですよぉ。正確にはあるけど使いにくい仕様だったんです。
しかし、RSSリーダーで読んでいると、そんなものあっても無意味
ということに気が付きました(^^;

IE7はまだインストールしていないので、RSSリーダーの機能が
どうなっているのか知らないのですが、RSSリーダーにも色々
ありますよねぇ。携帯電話やPHSで接続する場合にはサーバー側で
RSSフィードを受けておいて端末にはタイトルだけ表示するような
ものが使い易いですね。DTIだとWebメールの拡張という感じで
そういうツールが提供されています。gooのweb版、ケータイ版も
似たような感じじゃないでしょうか?


>ところで余談ですが「・・・ねぇ」という語尾の切り方、
> たぶん私も魯様から感染ったように思いますよぉ(笑)。

この辺は文章を固くしないために意図的にやっておりまする。
なるべく正確に伝わるように、なおかつ固くならないように、
全然出来ていないけど、心がけるようにはしているつもり
なんですが・・・

投稿: 魯 | 2007年1月17日 (水) 16時04分

◆魯様、

 ふと気になったのですが、RSSリーダーだけで記事を
 読むと、そのブログの「アクセス件数」にはカウント
 されないのでしょうかネ?
 
 みんながRSSリーダーだけで読むようになったら、
 どんな人気ブログでも「アクセス無し」とか(笑)。
 アクセス件数を増やしたいブロガーさんにとっては、
 RSSリーダーは諸刃の剣だったりして・・・☆
 
 ところで私、われながら他人様に影響されやすいので
 そろそろ自分なりの文体というかスタイルを持たないと
 恥ずかしいなぁ、なんて思ってます。
 個性的な文体といえば、こちらとか・・・(汗
 http://d.hatena.ne.jp/menmenmen/20061023

投稿: tsukijigo | 2007年1月17日 (水) 19時38分

名前が感じになったり平仮名になったりですいません。

一般的なRSSリーダーだとアクセス件数は上がらない
でしょうね。ただ、gooのRSSリーダー(アプリ版)は
インデックスだけRSSから作って、記事は普通にブラウズ
するので件数は上がると思います。

個性的な文体は・・・
まぁそこまで行くとどうかと思いますけどね。

投稿: | 2007年1月17日 (水) 22時59分

◆ろ様、

 このへんも、やはりサービス提供側によって個性的ですね。
 さきほど自分の学習用に記事1件、書いてみました。
 ココログ(フリー)の場合、記事作成画面の「概要」欄に
 何か記入すると、その部分だけがRSSに反映されて
 記事本文の冒頭部分は配信されないことがわかりました☆

投稿: tsukijigo | 2007年1月17日 (水) 23時13分

この記事へのコメントは終了しました。

« JF長崎漁連 東京直売所(続き) | トップページ | ラーメン二郎 三田本店 »