« 18.連食ネタ☆ | トップページ | 築地「高はし」アンコウ煮をめざせ!+α »

記事カテゴリー追加(「お料理」・「連食ネタ」)

Shaka01_1★ 祝 ★ くに様の
「ラーメン二郎を食べた記録」
10万アクセス達成!!
きれいな写真と安定した評価軸で、ジロリアンにとっては今、もっとも信頼できる二郎系ブログ(=“ジログ”)であると確信しておりますっっっ☆


掲載日 「 2006/12/09 」

師走ってことで、ちょっと早めに年越しの準備。
ブログ記事も整理してみました。

画面左のカテゴリー欄に 「17.お料理♪」「18.連食ネタ☆」 を追加。
 

前回記事タイムリミット45分!「ど・みそ」「ニューキャッスル」「三州屋」” と
前々回記事 もんぜき通りを食べつくせ” は 「連食ネタ」に入れてあります。
 
  
< おまけ: 今日のお昼ごはん 「ど・みそ」+「古川」 >
            ↓

 
2006/12/09 お昼ごはんメモ。
 
P1020999 「 らーめんダイニング ど・みそ 」

今日は雨で寒い。
ラーメン二郎に並ぶのをやめ(笑)、こちらのお店を再訪。

しょうゆラーメン(700円)
大盛り(+100円)
水餃子(200円)
 
開店時刻の11時。先客1名かなと思ったら通行人が道を尋ねているだけだった。丁寧に答えている店主。親切♪
 
P1020998店内には酒類も置いてあり、“ダイニング”と銘打った店主の意図が伺える。メニューに「“本物の”モスコミュール」と書いてあるあたり、カクテルファンならニヤリとするだろう。
< 店主の弁↓ >
(h)ttp://blog.livedoor.jp/do_miso/archives/829287.html

 
着席して食券を出し、7分ほどでラーメンが登場。
味噌ラーメンのようなモヤシは入っておらず、かわりにメンマがたっぷり。
 
麺は“固め”でなくても歯ごたえの良いもので、おいしい。ワカメは少しだけ海草臭さが残っているが、スープに泳がせてから食べると、そのクセが良い風味を生むように感じた。メンマの風味は控えめ。
 
スープ自体は、最初はスッキリ系の醤油味と思ったのだけど、食べ進むうちに段々とアブラっこさが伝わってくる。味は、突出しない程度に魚ダシが効いている。
 
P1030002P1030004 ラーメンを食べおわる頃(およそ6分間ぐらい)、水餃子 が登場。
醤油ダレがかけてあり、小さいけど200円なら許せる。
箸で皮をやぶってみると、ちょっとだけ肉汁もあるジューシーな具が出てきた。
 
皮はモチモチ感があり美味しい。よくある油ギトギトの焼き餃子が500円ぐらいなのを考えると、こちらのほうがずっと好ましい。
 
食べ終わってお店を出ると・・・調味料とアブラの相乗効果の “余韻”が、けっこうしつこく残る ことに気がついた。

しょうゆラーメンだけど、あとくちスッキリ系ではないなあ・・・。
それなりに美味しいとは思うけど、味噌と比べれば 「迷わず、味噌!」
( なお、メニューには普通の「しょうゆ」のほかに「コッテリしょうゆ」もある )

→ なお、当店の前回訪問記事( 特味噌こってり )は こちら。

身体も暖まったので、銀座中央通りをニューメルサまで歩いて2軒目へ。
 
 
P1030010 「 銀座 古川 古川喜春シチューの店 」
ここも、グルメ諸兄の記事を拝見して「行ってみたい」と思っていたお店。
入店すると、噂の 元タカラジェンヌ・ママ が笑顔で席まで案内してくれて感激♪
 
 しかし・・・☆
 
P1030006 ポークカツカレー(1,800円)
 
ここが、ファンの多い人気店だということは承知してます。
美味しいと評判のメニューがたくさんある ことも存じてます。
  
しかし。
ごめんなさい、今回のカツカレーに限って言えば、筆者は全くオススメできません。
 
写真、お皿の上半分にカツが見えるけど実は手前側、ルーの下にも 潜り込む ようにして、カツの半分が隠れている。つまり、とにかくカツが大きい!
 
なのに。
それなりの値段をつける有名店としては信じられないほど、カツが薄い。
 
衣の厚さは普通だが、その衣と同じか、それより薄いぐらいしか肉の厚みがない。
全体の3分の1は 「これってハムカツ?」 と思えるほどで、しかもその(薄い部分の)半分以上は赤身ではなく 薄~い脂身 ばかり。

・ 追記注: 噛んでも噛んでも揚げ油と脂肪がにじみだすばかり、という部分を食べつづけるのは、けっこう苦痛・・・☆
カレールーに沈んでいるほうの半分側は、とりあえず赤身主体のようだった。ただし「肉の食べごたえ」を感じるレベルには達してないけど。

 
P1030009 ほんとに信じがたいことだったが、“肉を食べている”という手ごたえが皆無に近い ものだった。
カレーのルーは美味しいものだと思うが、肉とのコラボレーションを欠いた状態では、しつこくて重いばかり。。。☆ 
 
なお、全体のボリュームは多い。
客層の中心と思えるオシャレ奥様族に出すものとしては、いささか多すぎる。
小食な女の子だったら食べきれないかもしれないので、カップルがデートで使う場合は要注意。
なお筆者の場合、胃袋には余裕があったけれども 油の重さには閉口 した。
( カツを食べても肉汁が出なくて揚げ油と脂肪ばっかりだったし・・・ )

でも。きっと、

他のメニューでは、もっと美味しいもの があるんだろうな。きっと・・・☆

|

« 18.連食ネタ☆ | トップページ | 築地「高はし」アンコウ煮をめざせ!+α »

コメント

評判のいいお店で外れのメニューを選んでしまうとはとんだ災難でしたね。
しかし、脂身のない豚肉を使うのであれば好みが分かれるくらいでしょうが、ほとんど脂身ではさすがに問題なように思います。調理ミスがあることはあっても素材が悪いのは言い訳の余地なしのような気がします。どうしてこのようなメニューを載せているのでしょうか。

投稿: 西新橋一時勤務 | 2006年12月 9日 (土) 22時33分

◆西新橋一時勤務さま、

 あ、すみません不正確な書き方だったと思うので補足を
 注記しておきました。正確には「特に薄くなっている部分は、
 その半分以上が脂身ばかり」というものです。

 今回は、たまたまスライスを誤って薄く切ってしまったの
 かもしれません。それも、脂身が多めの部分を。
 
 ただし、それは目で見て簡単に判別できることですから、
 それを「このぐらいなら、まあいいや」と調理場で判断して
 客に出すのなら、お店と職人の良識を疑わざるを得ません。

 また、一般的な女性客が主体のお店なのに、とても
 普通の女性では食べきれない量を標準にしているのも、
 いったい本当に客のことを考えている店なんだろうか?、
 職人の手前勝手なボリューム自慢じゃないのかなと。

 (ラーメン二郎なら、客も理解してるから良いですが)

 別のテーブルにいた女性2人連れのお客さんは、
 がんばって苦しそうに食べたあと、結局かなり
 食べ残して申し訳なさそうに出ていきました。
 すくなくとも、あれは楽しく快適な食事ではなかった
 でしょう。

 飲食店は、客を喜ばせることが仕事です。
 お客が楽しく美味しく食事できるように考える店なら、
 こんな量をあらかじめ説明も無しに出すことは
 ありえないと思うのですが。

 ※それに、毎日大量の食べ残しを廃棄処分しても
  平気で、1人前のボリュームを適正レベルに調整
  しようとは思わないという神経は、料理人として
  基本的な資質に欠ける・・・なんて、言いすぎでしょうか。

 ちょっと火種っぽい書き方になってしまいましたが、
 いずれどこかで考えて書くべき話だろうとは思います。

投稿: tsukijigo | 2006年12月 9日 (土) 23時06分

私が取り上げた食い道53店シリーズの「古川」。
でも私はカツカレーはオススメしなかったはずよ!
オススメしないのは理由があるからなのよ。
その理由を自ら体験なさった様ね。

ちなみに、他にもカツカレー食べた方が。
http://blog.goo.ne.jp/boring-gtr-hero/e/274d631347fc154e7a1e9222236bc740

次は「高はし」と「かとう」のあんこう煮の連食を是非。

投稿: ヒロキエ | 2006年12月10日 (日) 00時43分

tsukijigoさま、記事の補足、恐れ入ります。
ヒロキエさま、ご紹介の記事拝見しました。
それらを総合すると、「普通のカレー屋では味わえないルーを作り、サクサク感を損なわずに食べて貰えるカツを揚げる技量」をシェフはお持ちであることが分かりました。私などがこころして臨めばきっと満足できるカツカレーなのでしょう。(息子に叱られますが。)
でも、もし行く機会があればスケキヨカレーなど、他のメニューを選ぶと思います。なぜなら、そこに行かなければ食べられないので。この件、思うところがありますが、それは別の機会にでも。

「あんこう煮」の件、連食するかどうかは当日の皆様のご判断次第と思っております。
ちなみに、「連食」、二字熟語としては変換されないので、一部の地域にしか通用しない用語ですね(笑)。

投稿: 西新橋一時勤務 | 2006年12月10日 (日) 03時50分

もひとつオマケだ、ほうれ見よ。

http://blogs.yahoo.co.jp/karatouoyaji/8247387.html

おっ、皆で「あんこう煮」の連食、決行するのね?
記事楽しみにしてるね。

ところでゴジラのようにtsukijigoさんのフードファイトをシリーズ化する話。
名づけて「tsukijigo試練の十番勝負!」ってのはどう?

またそれとは別企画で、カレー系大食い男との出会いをセッティングしてあげようかと思っておるのよ。
tsukijigoさん、ますます忙しくなるわよ、うふふっ♪

投稿: ヒロキエ | 2006年12月10日 (日) 06時16分

◆ヒロキエ様、

 今回訪問の決め手にさせていただいた記事は、こちらです。
http://blogs.yahoo.co.jp/noble_curry/42270758.html

 この方のコメントは、
 > 例え「カツカレー全絶ち」宣言をしようとも、
 > コッソリと食べに来たい。
 ・・・でしたが、私のほうは逆に「当店以外の全世界から
 カツカレーが絶滅しても、この店でだけは食べたくない」
 と感じたメニューだったわけで。
 (インデアンカレーの時とは逆ですねぇ☆)
 ま、いい勉強になりましたです(笑)
 
◆西新橋一時勤務様、

 > カツを揚げる技量

 うーん、だんだん私も疑い深くなってまして。。。
 でもまあ一応「カレールーをかけてもサクサク感を保てる衣」、
 シェフの技量によるものだと信じることにしましょう。
 (※コメント訂正)

投稿: tsukijigo | 2006年12月10日 (日) 06時30分

◆ヒロキエ様、

 あれれ?ご紹介2件目の記事、画面を下のほうにスクロール
 できません。こっちのブラウザ設定がおかしいのかな?

 あんこう煮の連食は楽しみですが、そのあとは、どこぞの
 悪徳プロモーターの企画には乗らないことにして穏やかに
 年末を迎えようと思います、ハイ。

投稿: tsukijigo | 2006年12月10日 (日) 06時36分

あれれ、古川意外でしたね~。
僕は近いうちにスケキヨカレー食べに行きますよ♪
ん?「あんこう煮」の連食??
「かとう」と「高はし」の連食の話は「あんこう煮」の話とは別ですか?

>西新橋一時勤務さん
ぼくのPCだと「連食」ってすぐに変換されます。
あ、一部の地域なのか・・。

投稿: くに | 2006年12月10日 (日) 10時08分

◆くに様、

 「スケキヨカレー」、ネットに浸透しつつありますねぇ。
 いずれ、お店の人が知ったとき「けしからん!、訴えてやる!」
 と叫ぶか、それとも「そりゃ面白い!、ぜひ使わせてもらおう」
 と手を打つかが見ものです(笑)
 
 ところで、あんこう煮の連食は・・・他の方々におまかせ
 して、私はアナゴ丼とアジフライでも食べようと思います。
 どちらも、うまいですよ♪

投稿: tsukijigo | 2006年12月10日 (日) 10時46分

◆くに様、

 そちらのアクセス数、10万の大台を突破しましたね!
 おめでとうございま~す♪♪♪

投稿: tsukijigo | 2006年12月10日 (日) 10時51分

お祝いコメントありがとうございました!!
ちょうど半年くらいで10万突破でした。
早いのか遅いのかよく分かりませんけど。。
ラーメンブログは結構アクセスは多い方みたいですね。
でもコメントが少ない。
どこもそういう傾向ですけど、ちょっと寂しい気がします。
今B級なグルメブログを作ってます。
そのうち公開しますが、そこではとりあえず築地を・・。^^
tsukijigoさん邸にお邪魔する時は、ぜひアンコウをさばいて下さいね!
水を飲ませて吊るして、ドバー!ってやるんでしたっけ?^^;

投稿: くに | 2006年12月10日 (日) 11時45分

tsukijigoさぁぁぁ~ん、「高はし」のアナゴ丼と「かとう」のアジフライは好勝負必至で面白いんだけどさぁ、やっぱり「あんこう煮」という冬季限定メニューでの比較をお願いしたいんだわさぁ~。
これ誰もやったことないんでしょ?
tsukijigoさんがやらずして一体どなたがやるのんねん。
私個人としては「かとう」のあんこう煮はちょっと甘めで、むむぅなんだけど、甘めにめっぽう強いtsukijigoさんなら、どんな判定になるのか凄く楽しみなんよ。
まぁオフ会のときでなくてもイイから、ひとつヨロシクよん。

投稿: ヒロキエ | 2006年12月10日 (日) 13時18分

すみません、NOBLEさんの記事を以前拝見していたことを忘れていました。また、辛党さんの「ラインナップにインパクトと厚みを加える重要な役割を担っている」というご指摘は激しく納得致します。ただやはり私が行ったらやはり他のメニューにすると思います。私の中ではカツカレーはB級の王様という位置付けなので。

それはそうと、「あんこう煮」、連食が既定事実のようになっていますが、それは当日の成り行き次第なんですけど・・・。多分2軒くらい行くと思いますが、2軒目は喫茶店もありかなと思っています。(そうですよね、参加予定の皆様)
まあ、これがtsukijigoさまがはまっていったスパイラルなんでしょうけど。

投稿: 西新橋一時勤務 | 2006年12月10日 (日) 15時00分

◆ヒロキエ様、

 すでにご覧になっているかもしれませんが、こういった
 対決企画だと「五感食堂」の覚王様がお手本になる記事を
 書いておられますネ。
 <かき豆腐+刺身盛合せ対決>「かとう」VS「高はし」
http://plaza.rakuten.co.jp/syokudo/diary/200511050000/
 最後の「結論」部分も心憎いコメントで素敵です。
 この記事、「カキタベ!」にも載ってるんですよね。
 ・・・・と思ったら!、いつのまにやら55aiai様と
 Kisako様も「カキタベ!」に登場なさってるぅぅぅ☆

◆西新橋一時勤務様、

 あ、やはりNOBLE様の記事はご覧になっていましたか。
 ともあれハマりやすいスパイラルにはご用心を(笑)
 次回の築地、2軒でも3軒でも食えるだけ食ってから
 最後に喫茶店で食後のお茶にしましょう♪

投稿: tsukijigo | 2006年12月10日 (日) 15時15分

もし参加できればご一緒したいと思ってます。
「高はし」のアナゴ丼と「かとう」のアジフライですか~。
そうすると4食ですね。ちょっとつらいかなぁ・・。

投稿: くに | 2006年12月10日 (日) 15時25分

◆くに様、

 「かとう」のアジフライ定食は、時期にもよりますが
 連食を断念するほどボリュームがあるんですよぉ~☆
 それと、二郎好きの人なら、火曜・木曜・土曜限定の
 「八千代」のチャーシューエッグ定食も見逃せません♪
 “二郎でいえば横浜関内のブタに近い”という某氏の評に
 納得できることでしょう。さぁどうするっっっ!?(笑)

投稿: tsukijigo | 2006年12月10日 (日) 15時37分

あんこう煮の連食はtsukijigoさん、一人がやればイイんだからね。
このテーマはオフ会でないときでいいから。
西新橋一時勤務さん、くにさん、女性陣には「高はし」と「かとう」の、その日の一番美味しいものを食べさせてあげて下さい。
楽しい連食大会になるとイイですね。
私の方は「寝袋マン vs カレーリーフマン」の対決企画を着々と……。

投稿: ヒロキエ | 2006年12月10日 (日) 17時33分

◆ヒロキエ様、

 築地の場内店、みんな少しづつ交換して味見できると
 良いのですけどねぇ。店内で、並んだ席に座れないと
 難しいかな・・・。
 
 > 「寝袋マン vs カレーリーフマン」の対決企画を

 そやから、いりまへんっちゅーのに☆
 一軒目は古川で二軒目がインデアンカレーとか・・・って、
 やめてぇ~!!

 〃〃∩  _, ,_  ヤダ
  ⊂⌒( `Д´)  ヤダ
    `ヽ_つ ⊂ノ   ヤダ
          ジタバタ
 

投稿: tsukijigo | 2006年12月10日 (日) 18時20分

ははは、なるほど。
或る方に催促されてきました(笑)
どうも問題を引き起こした記事を書いてしまいましたでしょうか?
tsukijigoさんがお感じになった点については全く正当なものだと思います。特に異論はございません。

カレーファンにとって、カツカレーとは・・・特別なモノであって欲しい・・・
私の評価の着眼点は、記事中に触れたつもりでございます。
すこし誇張した感はありますし、神保町との比較は微妙に避けたような所もありました。
でもまあ大体あんな感じです。
好きなんですね、これが。

尚、私はまだ10回までは行ってませんが、見た限り女性のカツカレー完食率は割と高くて驚いてますよ。
「毎回残しちゃうんだけど、いつも頼んじゃう」という妙な女性の声も聞きました(笑)

失礼致しました。

投稿: NOBLE | 2006年12月10日 (日) 23時06分

◆NOBLE様、

 いらっしゃいませ~♪
 
 “或る方”にも大ウケでしたが、インデアンカレーに対する
 評価と、今回の古川についての評価が好対照(?)なようで
 面白いですね。
 今回、訪問の決め手になった情報はNOBLE様のブログから
 いただいたのですが、ネガティブ評価の場合はご迷惑になる
 かも・・・と思い、記事内リンクは自粛いたしました。
 失礼の段、なにとぞお許しを☆
 
 > 毎回残しちゃうんだけど、いつも頼んじゃう
        ↑
 このへんの女性心理を捉えるセンスが、じつは人気店の
 秘訣なのかも・・・という気もします(笑)

投稿: tsukijigo | 2006年12月10日 (日) 23時19分

という訳で、或る方の計らいで着々と企画は進行しておる…。

投稿: ヒロキエ | 2006年12月10日 (日) 23時23分

ヒロキエさん。
その「或る方」、少し、柱に括り付けておいて下さい。
で、与える一日の摂取カロリーは1500以下に抑えて下さい。
プリン体は駄目です。エビ?カニ?以ての外!!

失礼しました(笑)

「評価が好対照」・・・同じなのは「自分が気持ちよいかどうか」というワガママな基準です。
丸の内は「最初は甘くそれから辛い」という、「騙し」の手法を使っているから気に入らなかったのです。
おまけに、生玉子を潰されたので・・・って、こっちの方が鍵になってるかも(笑)

何度か書いておりますが、インド料理以外は大好きでも語るには力不足と認識しております。
より幅広い方が注目されますしね。もっときちんとした記事を書かねばいけません。大変勉強になりました。
有り難うございます。

でも、もう一つだけ・・・
質が高い低いは別にして(笑)・・・このお店は、分かっていてやってるんです。
「完食率が高い」とは申し上げましたが、確かに残す人はいます。
(記事には書きませんでしたが)それについては「少なくすれば良いのだけれど・・・」と仰っていました。

投稿: NOBLE | 2006年12月10日 (日) 23時44分

◆ヒロキエ様、
◆NOBLE様、
 
 にゃるほど(笑)。

 > 「或る方」、少し、柱に括り付けておいて下さい。

 賛成です。投げやすい生玉子も用意しておきましょうか。。。☆

投稿: tsukijigo | 2006年12月10日 (日) 23時49分

NOBLEさま
なるほど、このお店にとってはある意味「確信犯」なのですね。それであればもう議論の余地なしかもしれません。後は「相当量が多い」ということを無理そうなお客様には予め説明すれば良いことなのでしょう。
ところで、私、2月にある村治佳織様のソロリサイタル、チケット確保しました。コンパクトな市民ホールなので、楽しみです♪

tsukijigoさま
また、掲示板風に使用させていただきました。NOBLEさまのブログにコメントするよりもこちらの方が流れが繋がりますので、このようにさせていただきました。
それから、「在る方」のプレッシャーに屈せず、出来ることだけしていきましょう。

投稿: 西新橋一時勤務 | 2006年12月11日 (月) 02時02分

村治佳織氏は私も好きだったりします。デビューアルバムの
CDジャケット写真はヤマハ音楽教室の発表会みたいで
今となってはかなり恥ずかしい雰囲気ですが・・・(笑)

あ、コメント欄のご利用は全然OKですよん♪

投稿: tsukijigo | 2006年12月11日 (月) 06時06分

こんばんは~。
私は最近いんでぃらのキーマカレーにはまってます。

みなさんカツカレーにはそれぞれ一過言お持ちなんですね。
私の中では手軽な値段で中々の満足度を
与えてくれる敷居の低い食べ物だったりします。

と言っても私がよく食べるのは「チキン亭」の
ロースカツカレー(600円)だったりしますので参考には
なりませんが。(^▽^;)

投稿: 習志野習志 | 2006年12月11日 (月) 22時59分

◆習志野習志さま、

 チキン亭ですか☆、これも行ってみたいですねー。
 カツカレー600円、うれしいです♪

 本格インド料理店のカレーじゃなくて、いわゆる
 日本的カレーライスの場合、1800円は・・・
 ラーメンも1杯1000円を超えると評価は辛く
 なりますから・・・

 でも喜んでお金を払うお客がいるなら、それはそれで
 確信犯でもいいかな。

投稿: tsukijigo | 2006年12月12日 (火) 05時45分

もぉ~
相変わらず、モリモリ召し上がってっ!!

醤油ラーメンよりはやっぱり味噌でしたかっ!!

早めに行ってこなきゃだわ。寒いうちが絶対にイイはず☆

投稿: 裕子ママ | 2006年12月14日 (木) 16時09分

◆裕子ママさま、

 裕子ママさまも、ぜひお早めにGOGO!!
 abuyasu様も一昨日すでに醤油を召し上がったようですね。
 でも私は、あちらのコメントにあるほどニンニク風味は
 感じなかったんですが・・・二郎のせいでニンニクには
 味覚がマヒしてるのかも(笑)

投稿: tsukijigo | 2006年12月14日 (木) 18時02分

いつも醤油ラーメンを食べる事が多いので、『ど·みそ』では味噌ラーメンを食べてみたいです♪
『本物のモスコミュール』も、すごい気になるわぁ(*^_^*)

投稿: ちはやまこと | 2006年12月14日 (木) 20時11分

◆ちはやまこと様、
 
 「ど・みそ」でお酒を一杯、最後のシメには熱い味噌ラーメン♪
 いいですねぇ。 

 ちなみに私、20代はカクテルマニアでした。バーといえば
 マティーニと蕎麦を出すバーの有名店を存じておりますが。
 http://www.sobar.co.jp/bar/index.html
 (このお店のHP、ちょっと構成が変ですけど☆)

投稿: tsukijigo | 2006年12月14日 (木) 20時48分

来ちゃいました(〃∇〃) てれっ☆

水餃子200円はうれしいですね♪
あたしも焼き餃子より水餃子派です(* ̄∇ ̄*)
サイドメニューではなく、主食で餃子定食出してくれるお店が大好きです(。-_-。)ポッ

投稿: つたまる | 2006年12月15日 (金) 02時58分

◆つたまる様、

 いらっしゃいませ~♪
 餃子定食、このお店のサイズだったら餃子20個ぐらいで
 1人前かもしれませんが(笑)
 3個セットなら、点心としてお酒と一緒に楽しむのも良いですねぇ☆

投稿: tsukijigo | 2006年12月15日 (金) 05時53分

この記事へのコメントは終了しました。

« 18.連食ネタ☆ | トップページ | 築地「高はし」アンコウ煮をめざせ!+α »