« 記事カテゴリー追加(「お料理」・「連食ネタ」) | トップページ | 番外(動画つき):資生堂パーラー »

築地「高はし」アンコウ煮をめざせ!+α

訪問日 「 2006/12/15 」

P1030017
あ、すみませんタイトルは「アンコウ煮」ですが上の写真は「若狭の小あまだい一夜干し(定食・2200円)」です・・・☆

P1030011 本日の“築地で朝ごはんツアー”は、西新橋一時勤務様からのお声がけで実現したもの。
( 西新橋一時勤務様、ありがとうございます♪ )
 
第一目標は、ずばり「高はし」

「ラーメン二郎を食べた記録」くに様「ゆる~り、ゆるゆると~」Kisako 様、それに筆者が合流。
参加ご希望だった紫様はお仕事の都合により残念ながら断念!

Kisako様の記事は こちら☆
西新橋一時勤務様の記事は こちらこちら☆
くに様の記事は こちら☆

数日前から、「築地市場を食べつくせ!(日記:2006年12月12日)」築地王(BON)様、「ひるどき日本ランチ日記」 takapu 様、「食い道をゆく」 ヒロキエ様といった皆様からの 垂涎モノの記事と写真 に激しく連打を浴びせられた おかげで、一同の食欲は 正気を失わんばかり(笑)。

おっ☆、今朝は「小あまだい一夜干し」が店頭メニューに!
じつは筆者が当店訪問してきた朝7時台は、なぜかこのメニューに遭遇できる経験が無かったので実は初対面・・・よぉ~し、今朝の筆者は、これに決定♪

そして皆様は、お目当ての「あんこう煮“V-MAX”(筆者注:なんのこっちゃ知らんが、とりあえずスゴイ!と言いたいらしい・・・笑)、定食2800円をご注文。

P1030014_1

P1030016_2
小あまだい一夜干しは、焼きたての香ばしさが最高!
一夜干しといっても、しっとりした身の柔らかさは感涙モノ♪

P1030015_2
そして、やはり「高はし」と言えば忘れちゃいけないアナゴ!
本日は丼ではなく「柔らか煮(800円)」を皆様にシェアしていただいた。

幸いにも4人並んで一緒に着席できた。すると皆様からは、
 
「 tsukijigoさん、“アンコウ煮は小さい”とか言ってたのにコレじゃ満腹になりますよ・・・☆ 」 とか、
 
「 すごくアッサリしてますね。ぜんぜん臭みも無くて美味しい♪ 」 といった声が。

 → 詳細は別途、皆様のコメント+ブログ記事を乞うご期待!

ちなみに筆者自身は、別途「高はし」と他店のアンコウ煮を連食で比較しようってことで今回はアンコウには手を出さず。

P1030023 さて食べ終わったところで若旦那に
 
「 朝早く来れば、アンコウをさばいてる様子を見られますか? 」
 
と聞いてみたところ、
 
「 いやぁ、アンコウをさばくのは10分ぐらいで、すぐ終わりますから。それより、さばいたあとにヌメリを取ったり、ゆがいたり、下ごしらえするのがウチの大事な仕事で、これが大変でねぇ~ 」
 
納得したところへ、いつもながら魚の説明となれば熱が入る若旦那の一言が。
 
「 今、アンコウのいいやつが裏口に置いてあるんですよ。見てって下さいよ! 」
 
P1030018 驚き喜び、一同で裏口にまわってみると何と若旦那ではなく 大旦那 が出てきてトロ箱を開け、でかいアンコウを手にとって詳しい説明を始めてくれた。
( 写真はアンコウを裏返しにして腹を割いた状態。向かって左のほうが口で、右のほうで手前に折れ曲がっているのが尻尾 )
 
「 こいつが13キロぐらい。たぶん、今朝の河岸じゃ一番いいやつかな 」
 
・・・というわけで、ちょっとだけ 動画 も撮らせていただきました♪

→ 動画: ここをクリックして再生

 ★ただし、人によってはグロテスクと感じられる場合もあるのでご注意!
 ( ブロードバンド向け、約20秒 ) 

P1030024こちらは太刀魚。
まさに大きな刀のような、見事な輝きっぷり☆
( 掲載を忘れていて写真追加っっっ!)
なめらかでキズの無い銀鱗と澄んだ目が、新鮮さを示している。 


P1030025 つづいて連食の2軒目、「かとう」を訪問。

なぜか筆者だけが定食スタイルで「アジフライ」、ほかの皆様は「ウニ・イカ刺身盛り合わせ」「カキ豆腐」「キンメダイ煮付け」を、それぞれ単品でご注文。

P1030026

カキ豆腐は、とにかく カキがでかい☆
もちろんカキは「大きければ良い」というものじゃないけど、とにかく見た目のインパクトは強烈。

P1030028 なんというか、ほとんど ポーチドエッグ のように見える(笑)

ほかのキンメと刺身は筆者は撮影しなかったので、これも皆様の記事に期待!
 
P1030027 さて、こちらは筆者のアジフライ定食。

あれれ?、過去に食べたときはアジフライは3尾だったのに、今回は2尾。いつのまに減ったんだろうか。
 
アジの大きさは以前のと同じぐらい。( 参考:一般にアジの旬は夏とされるが、大きなアジは冬が旬だという話も )

しかしまあ、以前の3尾は普通の定食としては 多すぎた からなぁ。食べ残し続出だったらお店の人も気分悪いだろうし、“適量に合わせる”という意味では良い方向 かも。

ただし価格は重要ポイント。ボリュームを減らしたのなら、そのぶん安くするのは当然。
でも今回、うっかり1人前の値段を確かめないまま、皆さんのお会計をまとめて払ったので、安くなったのかどうか未確認になってしまった。

なお、例の“ドラえもんボイス”で有名なお姐様は、本日いささか声にキレが無い感じだった(笑)
とはいえ、だれも逆らえない貫禄 は毎度の通り。。。☆

P1030029 食べ終わって西新橋一時勤務様は仕事に向かい、残った3人は最後に「愛養」でコーヒーブレイク。
 
 
さて解散したあと、筆者は 東京ビッグサイト へ。
 
じつは本日は午前中だけ仕事をお休みしたのだが、昼までに行っておきたいところが・・・

 
Img_8499 いつぞや、ラッチーことヒロキエ様との 初対面の場 となった「旅行博」と同じ、東京ビッグサイト展示場。
 
いつもの“業界オジサン系”の来場者より、小・中・高校の制服姿の子供たちが多い会場内。いずれも、社会見学の授業として先生に引率されている模様。

Img_8503 Img_8496 じつは本日、ここでは
「エコプロダクツ2006」
なる、環境・エコロジーをテーマにした展示会が開催されている。
 
このため子供向けのイベントもいっぱい。
 

Img_8490 そして筆者のお目当ては これ!
オーガニック料理専門 「 BeGood Cafe 」
 

Img_8481

で、まあ例によって珍しいものを食べてみようと来てみたのだけど、なにしろ午後からは仕事なので時間が少ない。
またしても、ちょっとした タイムトライアル状態 に(笑)
  
Img_8483_1 イタリアンズッパ(900円)。
「ズッパ」って何じゃい?と思ったけれど、トマトスープで作る雑炊を、煮込まず「お茶漬け」のようにした印象。全体としては美味しいが、後から載せた具材の味がバラバラっぽい気がする。
でもこれは、もしかするとオーガニック・レストランらしく、「素材それぞれの味を大切に」という意味で、あえてそうしているのかな?
レンズ豆をツブ入りマスタードで味付けしてあるのは個人的に好み。
全体のボリュームは、いわゆるカフェめしのイメージから考えると多いほう。

Img_8491_1 BeGood風・タイ王宮カレー(900円)+水出しアイスコーヒー(300円)。
ココナツミルクの香りがしたので甘口かなと思ったら、これがけっこうビシッと硬派な辛口。
ベジタリアン向けっぽく、肉類は無しで豆類がたくさん入っている。
つけあわせの野菜は、いかにも自然農法で作りました!、と言いたげなニンジンとカブのピクルス。
水出しコーヒーは、やや薄いように感じたのだけど・・・これが普通なのかな?

Img_8506_2 ドライフルーツのタルト(450円)+天草 天野さん“天の紅茶”(300円)
ほかのメニューにある「お茶漬け」に手を出したいところだったが、どこかのオジサマのように「午後は眠くて仕事にならず・・・」という事態を回避すべく断念(笑)
かわりにデザート系ってことで選んだのがこれ。
健康的なイメージの上品な味だけど、ドライフルーツって固いから、薄く切ってもフォークで刺すときにケーキ全体が崩れてしまうのは悲しい。。。☆
紅茶はカップにお湯を入れ、ティーバッグで提供される。味と香りは、ティーバッグの紅茶としては良いほうと思う。
 
急いで食べ終わって、お仕事へGO!

Img_8493 子供向けステージもあり、展示各社のコンパニオンさんも小学校の先生状態で楽しそうに仕事をしていたり( なかにはスカートをめくろうとする悪ガキもいたそうだが )、環境保護に取り組むアウトドア製品メーカーはフリークライミングのゲレンデを持ってきていたり、けっこう見ていて飽きない展示会だった。
 
 

|

« 記事カテゴリー追加(「お料理」・「連食ネタ」) | トップページ | 番外(動画つき):資生堂パーラー »

コメント

tsukijigoさん!!!アンコウの動画、スゴ過ぎーー!内臓がこんなに綺麗に形を保っているなんて。これが美味しくなくて何が美味しいのよ!って感じ。

いいね~~アンコウ、いいよ~~。

投稿: 早坂 | 2006年12月16日 (土) 00時23分

◆早坂様、

 好きな人には本当にタマラナイ光景で(笑)。
 「高はし」は、とびきりの素材に、とことん手間をかけて
 下ごしらえをしたからこそ!の自信をこめたアッサリ味
 なんだなと改めて納得できました。
 ところでアンコウは肝が好き?、身のほうが好き?という
 記事がありました。関西式のチゲ風味もうまそうですネ♪
 http://osaka.yomiuri.co.jp/ajinakansai/aj51215a.htm
 

投稿: tsukijigo | 2006年12月16日 (土) 06時44分

tsukijigoさん
昨日はがんばって早起きしたかいがありました。
V-MAXって普通は書いてないんですね。特別だったんだ。
tsukijigoさんについていったおかげで、
見事なあんこうも見せていただき、大旦那さんの解説も
聞けてそれも感激です。

あんこう煮は、もう素晴らしいの一言につきます。
来年、また食べに行きたいです。

かとうも愛養も楽しかったです。みんなで行くと
別メニューお味見させてもらえるのも楽しいですね。

これからも築地のこと、教えてください。
よろしくお願いします☆彡


投稿: Kisako | 2006年12月16日 (土) 09時06分

お疲れさまでした~。
tsukijigoさんについて行くと、普段見れないものが見れて得した気分になりますよ☆
今回は特に大旦那さんの解説が聞けたのが大収穫でしたね!
僕はというと、あの後「合がけ大森」のおばちゃんとお友達になっておきました。^^;
次あたり寿司&刺身にもトライしたいです。
僕の記事は来週に入っちゃうと思います。
昨日の深夜に新ブログの問題が解決しました!!(^^)v

投稿: くに | 2006年12月16日 (土) 09時29分

ワタクシはだんぜん!肝チゲが食べたいですね。

投稿: 早坂 | 2006年12月16日 (土) 09時30分

皆さん良いアンコウが食えて良かったですね。
tsukijigoさんは、定食の連食ですか…。
しかもその後に、あの私とのファーストコンタクトの戦場で更にライス物2杯…。

分かりました。
フードファイターとして食べ歩くという、tsukijigoさんの決意の深さに感銘いたしました。
来年、大阪までお付き合い願いましょう。

投稿: ヒロキエ | 2006年12月16日 (土) 09時54分

◆Kisako様、

 その気になれば、けっこう連食できますでしょ?(笑)
 ところで「高はし」は若旦那も大旦那も、お客さんから
 魚について質問されたら「よくぞ聞いてくれました!」
 ってな感じで、満席で忙しいときでも一生懸命に説明
 してくれます。↓マグロの刺身とかでも、こんな感じ。
 http://blog.livedoor.jp/hide1818/

◆くに様、

 大旦那さんから直接お話を伺うのは私も始めてでした。
 そういや「ジャポネ」も、初めていった日に店主から
 貴重なお話を聞けましたよね~。あれもラッキーでした。
 ところで新ブログ、楽しみにしてますよ!
 タイミングをみて私のほうからもコメント+記事リンク
 させて下さいネ♪

◆早坂様、

 き、肝チゲですか・・・濃ゆいですね(汗

◆ヒロキエ様、

 ファイトしてませんってば。どこかのオジサンが、自分で
 炊きつけたくせに他人事のように「どうしちゃったんだ
 ろうねぇ」などと嘆いているのを見ると、世の中の裏表が
 たいへんよく勉強できるなと思う今日このごろです・・・☆
 

投稿: tsukijigo | 2006年12月16日 (土) 10時02分

築地には、たまに行くのですが、場内はあんまりなくて(^_^;)
年明けにでも『高はし』に初チャレンジしてみます♪穴子丼 食べたいし(*^_^*)
あと『かとう』のドラえもんボイスを生で聞いてみたいですね♪ それにしても、tsukijigo様 食べ過ぎですね(´A`) その止まらぬ食欲に、毎回びっくりです(゜Д゜;)

投稿: ちはやまこと | 2006年12月16日 (土) 10時53分

◆ちはやまこと様、

 ではでは参りましょう☆、場内へ!!
 年末でも年明けでも、気がむいたらお声がけ下さいませ~♪
 新年最初の築地ツアーになるかな?

投稿: tsukijigo | 2006年12月16日 (土) 17時35分

tsukijigoさま

コメント遅くなりましたが、今回も色々ご案内いただきありがとうございました。
おかげで、おろす前の「高はし」のあんこうとたちうお(こちらも非常に綺麗でした、くにさま、写真のアップ、是非お願いします!!)を見ながら大旦那の解説を聞くことが出来ました。
紫様も是非この場にいたかったとお考えではないかと思います。

それにしても、昼食の記事、「あの後にまだこれだけ食べているのか!?」と驚きました。でも、考えてみればtsukijigoさまにとってはこの日の朝食は通常と同じ量ではないかと思いますので、特に驚くには値しない、と考えることにしました。ただ、そばにいてそのペースに合わせてはいけませんけどねw。

投稿: 西新橋一時勤務 | 2006年12月17日 (日) 00時58分

◆西新橋一時勤務様、

 こちらこそ、今回は西新橋一時勤務様からのお声がけで
 皆様とご一緒できましたからホントに嬉しかったです♪
 紫様とも、ぜひまた別の機会を期待したいところですネ。
 
 解散後の件は・・・気にせず大目に見てやって下さい(笑)
 そうそう、太刀魚の写真も追加しました。忘れていたので
 ご指摘感謝です!
 
 メール、ありがとうございます。のちほどお返事をお送り
 します。年末年始にむけて楽しみですねっっっ♪♪♪

投稿: tsukijigo | 2006年12月17日 (日) 05時18分

V-MAXの件ですが・・。
ガンダム好きということでしたので、調べていくと・・。
レイズナーというロボット?が「V-MAXを発動させ、周囲の敵を無差別に殲滅する」との記述が。
確かに我々アレに殲滅させらた訳ですが・・。
いや、「V-MAX発動には膨大なエネルギーを必要とする」のかも。手間がかかってますからねー。
ていうか、お店にガンダムありました?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E3%81%8D%E6%B5%81%E6%98%9FSPT%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%8A%E3%83%BC

投稿: くに | 2006年12月17日 (日) 10時54分

◆くに様、

 わざわざ調べてくださったとは(笑)
 私は、国産の大型バイクで「V-MAX」てのがあったなぁ
 なんて思い出してました。
 
 店内にガンダムはありませんが、よ~く見ると、このへんの
 貼り紙にチラッと・・・そちら系でしょうか。
 http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/p1000128.JPG

投稿: tsukijigo | 2006年12月17日 (日) 11時01分

私はアンコウ鍋のあとの雑炊目当てです!!
残った具は取り除き…アンキモを溶かし、ご飯を入れて、卵は半熟、あさつきを散らし、ポン酢を垂らす…
想像しただけでウットリ~~

投稿: SAYURI | 2006年12月17日 (日) 17時40分

◆SAYURI様、

 雑炊いいですねぇ。アンキモを入れるか入れないかってこと
 だけじゃなくて、アンコウ鍋の流儀ってバラエティー豊富。
 以下は築地でお世話になってる先輩方の記事ですが・・・
 
 作ってすぐ食べるんじゃなくて、1日か2日おいといて
 味をしみこませるスタイルとか。
 http://www.uogashiyarou.co.jp/gohan/2006/10/post_137.html

 あるいは何と、アンコウ以外の材料は一切なし!
 野菜や豆腐を入れないどころか水さえ一滴も加えずに、
 アンキモの脂だけでアンコウを骨まで解けるほど煮込む
 という方法も。これも築地の魚屋さんが教えてくれたもの。
 http://blog.goo.ne.jp/lophius_2005/e/07dd361e4975c0b7dfa0937e24f15b5c

 この冬、まだまだ私もお店で、自炊で、アンコウちゃんを
 骨まで愛しちゃいます♪

投稿: tsukijigo | 2006年12月17日 (日) 18時16分

こんばんわ。もう寝ますよ。寝ますけどその前に怒らんと聞いてください。事後報告でなんなんですが、アンコウ鍋のTAKIJIGOさんのこの素晴らしきブログ、記事内リンクさせていただきました。以後お見知りおきを(←?)

投稿: 早坂 | 2006年12月20日 (水) 23時43分

◆早坂様、

 へいへい!、寝て起きて拝見しやしたぜ!
 アンコウを西洋料理にしたらどうなるんだろう?と以前から
 興味シンシンだったので、まさにそのツボを突いて下さる
 素敵な記事じゃぁぁぁ~ござんせんかっっっ☆

投稿: tsukijigo | 2006年12月21日 (木) 06時04分

おお~~ありがとうございます!
関西は伝統的にフグでっしゃろ~?でも最近は着実にアンコウ鍋のお店も増えてきている様子。
でもフェイントついてイタリアンといきましたーー(^O^)

投稿: 早坂 | 2006年12月21日 (木) 09時57分

この記事へのコメントは終了しました。

« 記事カテゴリー追加(「お料理」・「連食ネタ」) | トップページ | 番外(動画つき):資生堂パーラー »